電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,942件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

挑戦する企業/AGC(8)CDMO拠点、日米欧で増強 (2022/12/19 素材・医療・ヘルスケア)

国内外で展開するCDMO事業が活況で、化学品の中のライフサイエンス事業は、当初の25年の売上高1000億円目標を4年前倒しで21年に達成した。... 「能力を買うM&Aは継続し、既存拠点を増強...

挑戦する企業/AGC(6)化学品、東南アで不動の地位 (2022/12/15 素材・医療・ヘルスケア2)

能力増強、旺盛需要取り込む 化学品が今のAGCの成長エンジンと言っても過言ではない。2022年12月期予想で化学品は全社営業利益の8割をたたき出す“稼ぎ頭”になった。... 「顧客の...

検証2022/中堅化学が事業改革 汎用品から機能化学へ (2022/12/14 素材・医療・ヘルスケア)

中堅化学メーカーによる事業ポートフォリオ改革の動きが本格化している。... 各社はこれまで汎用品からの脱却を進め、独自の特性を生み出す機能化学品を中心に事業構造を組み立ててきた。....

住友化学は2024年までに、米国などで天然物を利用した「バイオラショナル農薬」の研究施設拡張や生産能力増強を行う。... 40以上ある有望な開発途上品の開発を加速する。... 一方、石油化学...

石化産業“潮目“変わる 石油化学品生産の指標となる基礎化学品「エチレン」の国内生産設備稼働率が低迷している。... 「夏以降にマイナス要因が重なり、エチレン生産が制約を受けた」...

化学メーカーが次世代の医薬品「核酸医薬(用語参照)」に進出する動きが相次いでいる。... 化学メーカーが化学品の合成技術を生かし、成長市場を取り込む余地は...

三菱ガス化学、次期中計で売上高9000億円 積極投資を継続 (2022/12/8 素材・医療・ヘルスケア1)

他の化学品も特殊品に絞っているため、堅調な販売を見込む。

AGCは祖業であるガラスに固執せず、化学品や電子部材、ライフサイエンスなど新事業へ果敢に挑んできた。

中国経済減速で需要低迷 基礎化学品であるエチレンは、厳しい市場環境が続いている。... さまざまな石油化学製品が採算悪化を受けて生産調整を実施しているため、エチレンの需要は弱い。&#...

自動車内装や衣料品、靴、鞄といった合成皮革製品のメーカー各社では、合成皮革に使う石油由来材料を環境負荷の低い材料に置き換えたいニーズが高まっている。 ... オー・ジーは化学品原料商...

挑戦する企業/日揮HD(10)資源循環を事業化 (2022/11/29 機械・ロボット・航空機1)

ガス化は不純物を含む廃プラをアンモニアなどの化学品にする技術で、水素も製造できる。

激動の経営/松木産業(1)熊本・八代を拠点に (2022/11/29 中小・ベンチャー・中小政策)

半導体原材料に関連する各種化学品や高圧ガス、危険物などの保管や輸送への取り組みが見込まれる。

横顔/日本タンクターミナル協会会長に就任した宮川靖嘉氏 (2022/11/25 建設・生活・環境・エネルギー)

日本タンクターミナル協会は主に液体化学品物流における備蓄、中継、循環活動の一翼を担う。危険物の多い液体化学品は、種類ごとに適切な管理が必要なため、勉強会や意見交換会を開催し、安全な...

【化学】需要減が鮮明、半導体材も 22年度下期の化学業界の事業環境は厳しいものとなりそうだ。三菱ケミカルグループなどの総合化学5社は、子会社売却益の発生する三井化学を除き、...

三井化学、京大と共同研究講座 自動合成で高機能材料開発 (2022/11/23 素材・医療・ヘルスケア)

三井化学は22日、京都大学と産学共同研究講座「三井化学・京大デジタルケミカルラボ」を設置すると発表した。... 新ラボは京大と三井化学の持つ知見や設備などのリソースを活用する。... 三井化学は有機合...

AGC、ライフサイエンスカンパニー新設 医農薬・CDMO強化 (2022/11/22 素材・医療・ヘルスケア2)

同社は16年に医農薬CDMO事業を中心としたライフサイエンス事業を戦略事業の一つに定め、同年7月に化学品カンパニー内にライフサイエンス事業本部を設立。

バッカスは遺伝子の設計から生産プロセス、試作品の開発まで一貫でサービスを提供する「統合型バイオファウンドリ」の構築を目指している。微生物や植物などを用いて化学品や燃料、医薬品原料などを生産する「バイオ...

25年3月期、半導体・化学品けん引 GSIクレオスは2025年3月期に当期利益で、過去最高の22億円(23年3月期予想は17億円)を目指す中期経営計画を進め...

神戸大学の津田明彦准教授らは、紫外光を用い96%という高い変換効率で気体状態のクロロホルムからホスゲンを原料とする医薬品中間体やポリマーを製造する連続合成生産シス...

経営ひと言/大阪ソーダ・寺田健志社長「手綱締める」 (2022/11/10 素材・医療・ヘルスケア2)

「利益のマイナス影響を相殺できた」と基礎・機能化学品事業について説明するのは、大阪ソーダ社長の寺田健志さん。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン