電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,398件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

タイヤリープAIアナリシスの開発では北海道大学の長谷山美紀教授と連携した。今後も大学や研究機関と協力して、材料解析技術などを向上させていく。

北海道大学の古川森也准教授と中谷勇希大学院生、シン・フェロン大学院生らは28日、1カ月以上安定して機能するプロパン脱水素触媒を開発したと発表した。

北海道大学大学院の沖野龍文教授らの研究グループは、医薬品などに使われる環状ペプチドの抗菌性を高める新規酵素を発見した。

北海道大学の樋浦諭志准教授と江藤亘平大学院生らは、室温で動作するスピン発光ダイオード(LED)を開発した。

北海道大学北極域研究センターのエヴゲニ・ポドリスキ助教らの研究グループは、海底地震計を使って氷河の流動を検出することに成功した。

電気通信大学の伏屋雄紀准教授と北海道大学の勝野弘康研究員は米スタンフォード大学などと共同で、原子1個分の厚みの単原子膜にしま模様ができる原理を解明した。

ダイセルは北海道大学や北海道情報大学(北海道江別市)との共同研究で、ダイセルが開発したこんにゃく由来グルコシルセラミドが、認知機能の低下を抑制・維持できる可能性を確認した。

新日本空調、個室向け空調開発 来年度にも実用化 (2021/7/7 機械・ロボット・航空機2)

覚醒度の維持と作業効率の向上については、北海道大学大学院の若林斉(ひとし)准教授らとともに、環境生理学に基づいて被験者実験を実施。

大学は教育研究を重要なミッションとするが、その研究の成果は社会に還元するために論文などの形で対外発表されることが多い。知財化の課題はあるが、大学は発表された研究成果を利用されても逸する利益はあまりない...

発足20年、分野の壁越え融合加速 東北大学多元物質科学研究所が2001年4月の発足から20年が経過した。... 「10年度にスタートし、多元研と北海道大学電子科学研究所、東京工業大学...

圦本(ゆりもと)尚義北海道大学教授(写真中央)がリーダーの化学分析チームが、蛍光X線分析装置など用いて非破壊・非接触で試料を構成する元素の種類、比率などを分析する。.....

中小機構北海道本部と札幌商工会議所は「AI実装によるDX推進」と題したセミナーをオンラインで7月15日に行う。... 北海道大学の川村秀憲教授による基調講演のほか、AI技術の先進企業である調和技研&#...

【相模原】文部科学省科学研究費助成事業の新学術領域研究「ソフトクリスタル」は、青山学院大学相模原キャンパス(相模原市中央区)で第7回公開シンポジウムを開いた。... 領域代表の加藤昌子...

北海道大学大学院の山本正伸教授と米ブラウン大学のスティーブ・クレメンス教授らの研究グループは、過去150万年間の南アジアにおけるモンスーン(季節風)降雨の変動を解明した。

中小企業基盤整備機構北海道本部はインキュベーション施設の北大ビジネス・スプリング(BS)の入居者募集を始めた。北海道大学キャンパス内北側に位置する。

塩野義製薬、下水中のコロナ検出 北大とライセンス契約 (2021/6/15 素材・医療・ヘルスケア)

塩野義製薬は北海道大学と、下水中の新型コロナウイルスを含むウイルスや細菌を高感度で検出する技術に関する独占的ライセンス契約を結んだ。

◇北海道大学大学院教授・川村秀憲

(水曜日に掲載) ◇物質・材料研究機構(NIMS)先端材料解析研究拠点 主任研究員 石田暢之 2007年北海道大学大...

北海道大学大学院工学研究院の森吉昭博名誉教授らの研究グループは、アスファルト舗装やコンクリート構造物が劣化しやすく、短寿命となる原因を解明した。

東京工業大学の服部祥平助教らの研究グループは、二酸化硫黄(SO2)排出量が減っているにもかかわらず、健康や気候変動に影響する大気微粒子「硫酸エーロゾル」の減少が鈍化している要因を特定し...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン