電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

486件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)開催に向けた作業部会を招致し、10月4日から天津で開催。

11月の国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)に向けた特別作業部会で、京都議定書の延長論が出ていることに「断固として反対して」と政府に要望するのは、電気事業連合会会長&...

小沢鋭仁環境相は10日の閣議後会見で、2013年以降の温暖化対策の国際枠組み(ポスト京都議定書)をめぐる国連交渉について、停滞を打開するために作業部会の運営のあり方を議論するべきだとの...

だが、09年12月のデンマーク・コペンハーゲンの国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で、20年までにGDP当たりのエネルギー消費量を05年比40―45%削減す...

小沢鋭仁環境相は6日、来日中のメキシコのエスピノサ外相と気候変動問題について会談し、米国や中国が入らない京都議定書の枠組みを2013年以降も単純に延長することに反対の考えを伝えた。11月末からメキシコ...

「気候変動との戦いは、いろんなチャンスを招く。... 11月末から同国で開かれる国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)の議長を務める。

来日中のメキシコのパトリシア・エスピノサ外相は5日、気候変動対策をテーマに都内で開いた講演で「途上国も能力に見合う形で責任を果たす必要がある」と強調した。同国で11月末から開かれる国連気候変動枠組み条...

10年末にメキシコで開かれる国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)での最終合意は困難な情勢。... ここ数年、国連のポスト京都交渉を後押ししてきた主要8カ国(G...

温室効果ガス排出量の削減を話し合うために2009年末に開かれた国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)では、先進国と新興工業国との認識のズレにより、目標値設定には至らなか...

2013年以降の温暖化対策の国際枠組み(ポスト京都議定書)を話し合う国連の作業部会が9―11日にドイツのボンで開かれる。09年12月の国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(...

経済界は、国連が年末にメキシコで開く予定の国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)に向けて、発言を始めた。... 11月から12月に行われるCOP16で各国が合意に達して...

「気候変動対策が経済成長のブレーキになるという人もいるが、必ずしも正しくはない」と指摘するのはメキシコ大統領のフェリペ・カルデロン・イノホサさん。 ... 年末の国連気候変動枠組み条約第16回...

坂根氏は環境安全委員長を務めて、先にデンマークで開かれた国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で経済界の利益を代弁したことが評価された。

11月の国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(COP16)の開催国であるメキシコのカルデロン大統領は2日、温暖化対策をテーマに都内で講演した。... 温暖化対策の次期枠組み(...

JQAは2004年12月の国連気候変動枠組み条約でクリーン開発メカニズム(CDM)の世界初の指定運営機関に指定された。

気候変動問題については昨年12月の国連気候変動枠組み条約国会議(COP15)を振り返り「途上国対先進国の南北対立の構図にしたことが最大の問題だった。

1日の首脳会談では「グロール・パートナーシップ」の構築に向け、気候変動、軍縮・不拡散、人間の安全保障など幅広く意見交換する。 ... また今年は国連気候変動枠組み条約第16回締約国会議(...

すべての主要排出国が意欲的な目標に合意し、公平で実効性のある温暖化対策の国際枠組みを構築することを前提条件として併記する。中期目標は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)事務局に提出し...

20年までの温室効果ガス排出量の削減目標値を決めるはずだった国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)は政治合意に至ったものの、先進国や新興工業国の意見対立から数値目標値の...

COP15(国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議)で焦点となった先進国から途上国への資金援助がないと、既存の安い発電所の導入だけが進むことになりかねない。政府で支援の枠組みを作って...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン