電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

381件中、17ページ目 321〜340件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

海洋研究開発機構は10月5日13時から17時まで、東京都千代田区の秋葉原コンベンションホールで、「第8回地球シミュレータシンポジウム―安全・安心な社会の実現に向けて―」をテーマに、スーパーコンピュータ...

海洋研究開発機構は10月8日10時半から17時まで、東京都千代田区の学術総合センターで、「地球シミュレータ産業利用シンポジウム2010」を開く。... 申し込みは同機構のホームページ(www&...

海洋機構では同装置を載せた探査・調査船をまるごと母船で運ぶ。... 海洋機構海洋工学センター基盤技術研究グループの三輪哲也グループリーダーは「コンゴウアナゴは“深海生物のハイエナ”。... 海洋機構で...

海洋研究開発機構は京セラ、日本海洋事業(神奈川県横須賀市)と共同で、最深1万1000メートル級の水圧に対応した海底地震計用耐圧容器を世界で初めて開発した。... 海洋機構では材質にアル...

海洋研究開発機構の藤倉克則主任研究員らの研究グループは、文献調査によって日本の排他的経済水域(EEZ)内にこれまでに確認された海洋生物が3万3629種いるとする調査報告をまとめた。.....

海洋研究開発機構は8月9日13時から17時半まで、東京・渋谷区の国際連合大学のウ・タント国際会議場で、「コンピュータが描く地球の未来〜予測は何を科学するか〜」をテーマに「地球環境シリーズ(第7...

海洋研究開発機構と共同開発した。... 2011年春に海洋機構と共同で実用化を見据えた動作確認試験を海で行う予定。... 同社は油室に同3000メートルの水圧がかかっても油を送り込めるポンプとモーター...

海洋研究開発機構とハワイ大学は東京大学、ベルギー・リエージュ大学と共同で、約10万年前から約2万年前の最終氷期が終わり現在の間氷期に向かう最終退氷期初期(1万7500年から1万5000年前&#...

【神戸】テクノオーシャン・ネットワークと海洋研究開発機構、神戸市、神戸大学、日仏海洋学会などは10月14−16日に神戸市中央区の神戸国際展示場で、海洋関連の国際コンベンション「テクノオーシャン2010...

海洋研究開発機構は北太平洋最深部の水温上昇が南極海での気候変動現象と約40年の規模で連動していることを初めて実証した。... 底・深層までの高精度観測データと海洋大循環モデルを融合して作成した海洋環境...

海洋研究開発機構と東京大学海洋研究所は、世界で初めて数十キロメートルの雲のかたまりを直接計算できる数値モデルを使った実験を行い、熱帯低気圧の変化の予測研究に有効であることを実証した。

【大分】ターボブレード(大分市、林正基社長、097・535・8901)は、海洋研究開発機構が進めるマントル採掘計画に用いるターボドリルの実用化にめどを付けた。2月に行った実証試験で、同...

海洋研究開発機構の宮腰剛広地球内部ダイナミクス領域研究員と神戸大学大学院工学研究科の陰山聡教授らは10日、スーパーコンピューターの地球シミュレータを用いて地球表面から深さ3000キロ―5000キロメー...

【横浜】横浜国立大学と海洋研究開発機構は、海洋科学技術等に関する包括連携協定を締結し、27日に調印した。... 共同研究には海洋技術のほか、横浜国大が持つ社会学分野を生かした海洋上の外交問題の解決や、...

海洋研究開発機構の大澤弘敬高性能無人探査機技術研究グループリーダーは世界最深の海溝の水圧について、こうたとえる。 ... そんな深海を有人探査できるのが、海洋機構の3人乗り潜水調査船「しんかい...

海洋研究開発機構は10日、東京工業大学と共同で、約35億年前のコマチアイト(火山岩)と熱水との反応を実験で再現し、メタン生成菌を中心とする生態系を、地球規模で維持するのに十分な高濃度水...

海洋研究開発機構は、音波を用いて広い範囲の海底を詳しく探査できる新型ソナー(写真)を開発し、深海巡航探査機「うらしま」を用いた実用化試験で、深海底の状況を明瞭(めいりょう...

シンカイヒバリガイの生態解明に取り組む海洋研究開発機構の研究最前線をリポートする。... 海洋機構の高井研プログラムディレクターは「(ヒバリガイの)エラの中にはメタン酸化菌だけが共生し...

海洋研究開発機構は、8月6日13時から17時半まで、東京・渋谷区の国際連合大学本部ウ・タント国際会議場で、「海洋酸性化〜生態系への影響〜」をテーマに、地球環境シリーズ講演会を開く。「海洋酸性化」とは何...

海洋研究開発機構は深海生物由来の新規有用物質の探索を、これまで中心だった微生物から貝など多細胞生物へ対象を拡大する。... 海洋極限環境生物圏領域研究チームの秦田勇二チームリーダー以下、5人が担当する...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン