電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

368件中、18ページ目 341〜360件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

内閣府・中央防災会議の南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(河田惠昭主査=関西大学教授)は18日、東海沖から四国沖を震源とする「南海トラフ巨大地震」による被害総額が最悪...

中央防災会議のワーキンググループが18日発表した南海トラフ巨大地震の被害想定で、被災直後に上水道は最大約3440万人が断水し、下水道は最大約3210万人が利用困難になると示された。... (総...

東日本大震災で被災した宮城県の仙台港(11年9月)陸側ケースの震度分布南海トラフ巨大地震で懸念される経済被害予測は甚大で、インフラなどの管理者、企業にあらためて震災対策の重要性を問いか...

内閣府が18日公表した南海トラフ巨大地震の被害想定・二次報告では、水道などライフラインの被害数や経済的な被害の金額が示された。... (総合1参照) 今回の被害想定の...

内閣府が18日にも経済被害の想定を示す南海トラフ地震などを踏まえ、工場の設備や耐震基準、関連法令の改正などが必要かどうか、論点を整理する考えだ。

南海トラフ地震の被害予測のほか地震による津波、地震動、地震火災による頻度や被害を同時に予測できる。... 新開発した評価システムでは、震源やマグニチュードの違う約5000通りの地震について発生頻度を考...

南海トラフ地震の災害対策の研究などで協力関係を深め、地域の防災力向上に貢献する。

現在も南海トラフ地震や首都圏直下型地震による被害想定が公表されるなど依然として地震リスクは高い。... 損保ジャパンは企業向けの利益補償保険「BCP地震補償保険」を11年9月に投入。... 震度6強以...

【付帯率高まる】 地震保険の普及が進んでいる。... 南海トラフ地震や首都直下型地震の被害想定が公表され、依然、地震リスクへの意識は高い。... 政府の地震調査研究推進本部による地震...

国土交通省は5日、南海トラフ巨大地震を想定した広域防災訓練を7日に実施すると発表した。

東海地域は南海トラフ地震など大地震の発生確率が高いとされており、BCP策定を通じて危機意識を高める。

大林組は初めて東海・東南海・南海の連動型地震「南海トラフ巨大地震」に備え、事業継続計画(BCP)訓練を実施した。... 本当に地震が来た時には訓練でやった以上のことはできないため、今後...

南海トラフ地震が発生したと想定し、災害時にも早期に復旧する可能性が高いとされる3G回線とTKCの提供するクラウドサービスを使ってバックアップ(予備保管)されているデータを復旧し、組織的...

南海トラフ地震などの災害や事故で自社が被災した場合でも、相互協力体制により製品の安定供給が可能になる。

【名古屋】富士精工は南海トラフを震源域とする三連動地震に備え、本社工場(愛知県豊田市)の機能の一部を鹿児島工場(鹿児島県霧島市)に持たせる方向で検討に入った。

南海トラフ巨大地震が発生した場合、生命保険金支払額が最大で4兆円強に上ると業界内で推計されていることが分かった。

素材関連産業の現況や南海トラフ地震の被害想定に関する講演、交流会もある。

首都直下型地震や「南海トラフ」地震で大きな被害が想定されるなど、懸念事項が多い日本。

太平洋沿岸の「南海トラフ」付近で起こる巨大地震について、中央防災会議の作業部会と内閣府の検討会が8月に公表した新たな被害想定は大きなインパクトを与えた。... 県は12年度末までの2年間で三連動地震に...

家庭向けの地震保険では、2011年度の火災保険の加入者のうち地震保険に加入した割合(付帯率)は前年度比5・6ポイント増の53・7%と初めて50%を超え、着実に備えが進ん...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン