電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

398件中、19ページ目 361〜380件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

98年本田技術研究所取締役、00年ホンダ取締役、05年ホンダ・マニュファクチャリング・オブ・アラバマ社長、同年ホンダ執行役員、07年常務執行役員。

98年取締役、02年ホンダマニュファクチュアリングオブアラバマ社長、05年ホンダ常務執行役員、07年専務兼本田技術研究所社長。

伊東新社長は本田技術研究所社長も兼務する。... 00年取締役、03年常務、同年本田技術研究所社長、05年鈴鹿製作所長、同年常務執行役員、07年専務取締役。

【旭テック】入交昭一郎氏(いりまじり・しょういちろう)63年(昭38)東大工卒、同年本田技術研究所入社。

【技術進化が前提】 とはいえ、その前提となるのはロボットの順調な技術進化だ。ホンダの研究開発子会社、本田技術研究所上席研究員の広瀬真人は、アシモが不特定の人間にサービスするようになるには「中央...

同社の持ち味は、脳が筋肉を動かすときに発する電気信号を受けてスーツが動く「筋電」と呼ばれる技術。ある研究者は「あれだけ簡単に装着できる技術は他にない。... 安全性なども確認できれば、立ち仕事やスポー...

ホンダは購買本部、2輪事業本部、本田技術研究所2輪開発センター(埼玉県朝霞市)、熊本製作所(熊本県大津町)が部品共通化の調整に入った。

本田技術研究所4輪開発センター第2商品開発室の田辺正主任研究員は「20キログラムは大きな軽量化と思われないかもしれないが商品力を高めつつ耐荷重、強度を上げることは難しかった」と、新型オデッセイの軽量化...

ホンダの2輪開発を統括する本田技術研究所専務の浜根眞澄は持論を展開する。ホンダは2輪開発を、国内の本田技術研究所2輪開発センターを中心に進めてきた。... 出遅れている中国も「現地研究所の体制を強化し...

同社の2輪車開発は日本の本田技術研究所二輪開発センター(埼玉県朝霞市)を中心に行われてきた。... 本田技術研究所専務の濱根眞澄は「アジアはニーズの変化が激しい地域で開発のスピードが命...

社長の登竜門の本田技術研究所社長も務め鈴鹿製作所所長も歴任。... 歴代社長は日産の技術系役員経験者だが、現役員に有力候補は見あたらない。... 長期政権では野村総合研究所も注目。

パネルディスカッションには、県内に立地している本田技術研究所の川口祐治執行役員や4月に本社をさいたま市内に移転したカルソニックカンセイの樋本治専務が出席。

「自転車のように気楽に使える」(本田技術研究所の芦原淳主任研究員)ことを目的に、二つのモーターと2本のフレームのシンプルな構造にした。

ロボット技術を使った歩行アシスト装具の技術が普及に向け大きく動いている。... 「サイバーダイン社の技術はすばらしい。だが、ホンダは歩行の必要な一つの要素に機能を特化しており、考え方が違う」(...

勝機は“ASEANにあり”とも言えそうだ」 よしの・ひろゆき 63年(昭38)東大工卒、同年本田技術研究所入社。

神奈川大学は17日、横浜市神奈川区の同大学横浜キャンパスで、工学部や工学研究科、工学研究所の研究成果を社会へ幅広くアピールする「神大テクノフェスタ2008」を開く。荏本孝久教授ら4人が各研究プロジェク...

ホンダが4輪車と2輪車の研究開発と工場への生産技術支援で、タイの拠点の活用を進めている。... 2輪開発総責任者である濱根眞澄本田技術研究所専務は「タイの開発陣が現地市場向けに開発するノウハウを国内で...

限られたスペースに駐車するには熟練の技術がいる。... 最先端技術ではなく、同社の汎用技術の積み上げで構築しました」 ◎操作は簡単ですね。 ... 軽だけでなく、将来は小型車にも搭載し...

【京都】ロームは11日、本田技術研究所と共同で電気自動車やハイブリッド車向けに1200ボルト・230アンぺアクラスの炭化ケイ素(SiC)デバイスを搭載したインバーターモジュールを開発し...

大勢の意見をまとめる技術の基礎は「戦略が決め手」のアメフト選手時代に養った。... 06年本田技術研究所執行役員、07年同常務執行役員、08年4月ホンダ購買本部4輪購買2部長。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン