電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,053件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

九州大学の塩崎公大学術研究員と時長宏樹教授、森正人助教は、エルニーニョ現象の発達の早さにより日本が暖冬か寒冬か決まることを発見した。夏の早い時期からエルニーニョが発達すると暖冬が起こりやすく、発達が遅...

九州大学の王一舟大学院生と沈思語大学院生、藤井秀道教授らは、日本企業の気候変動対策は資本コストを低減していると明らかにした。投資家や金融機関が温室効果ガス(GHG)排出量の多い企業にペ...

九大の星野友教授・JCCL取締役はCO2回収技術の課題を説明する。... 九大は回収したCO2から化成品を作る資源化技術や、炭素循環のライフサイクルアセスメント(LCA)評価との相乗効...

同クラスターのメンバーで、東京証券取引所グロース市場上場の九大発ベンチャーであるQPS研究所からも数々の実績を評価されている。

(福岡市城南区別府5の7の1) 【略歴】つだ・あきこ 08年(平20)九大院博士課程修了。

九大、三井不動産、日鉄興和不動産の3者は4月、「次世代GX産業集積研究部門」を設置した。

九州大学の藤川理沙子助教らはカナダ・トロント大学と共同で、脳の海馬で新しく生まれた神経が神経回路に組み込まれることでトラウマ(心的外傷)記憶の忘却が促され、心的外傷後ストレス障害...

「九大が取り組むように、学校で7―8割まで育成できれば企業の手間は省ける。

九州大学の駒形森大学院生と小川浩太助教、舘卓司准教授らは、カメムシに寄生するヤドリバエの新たな生態を解明した。ヤドリバエの幼虫は、カメムシの体内で呼吸するために、自身のフンを固めて...

【略歴】いわま・こうじ=89年(平元)九大経済卒、同年丸紅入社。

九大、オルガノイドで膵がん治療効果を予測 (2024/5/14 科学技術・大学)

九州大学の小川佳宏主幹教授と藤森尚講師、松本一秀大学院生らはオルガノイド(生体外3次元〈3D〉細胞組織)技術を用いて膵(すい)がんの治療効果予測を実現した。膵がん診断時...

【略歴】くどう・いくお=92年(平4)九大理卒、同年住友生命保険入社。

不妊や流産の治療法開発に期待 九州大学の久保直樹特任講師(研究当時)と佐々木裕之特別主幹教授らは、卵子と精子のデオキシリボ核酸(DNA)が受精後に正し...

九州・沖縄の11国立大、台湾12大と連携 (2024/4/24 科学技術・大学)

KOOU代表の石橋達朗九大総長は「教育や研究、イノベーションの面で有意義な成果がもたらされること」に期待した。

九大、TSMCと包括連携 (2024/4/18 科学技術・大学1)

九大の石橋達朗総長は九州全体で半導体人材の育成が進むことに触れ、「九州大学として率先して臨みたい」と包括連携を踏まえた取り組みへの抱負を語った。

【三菱電機照明】平国悟氏(ひらくに・さとし)93年(平5)九大院総合理工学研究科修士修了、同年三菱電機入社。

【三菱電機ITソリューションズ】楓淳一氏(かえで・じゅんいち)86年(昭61)九大経済卒、同年三菱電機入社。

新役員/日本製鉄 常務執行役員・大野寛氏ほか (2024/4/9 素材・建設・環境・エネルギー1)

【略歴】おおの・ひろし=89年(平元)九大経済卒、同年新日本製鉄(現日本製鉄)入社。

新役員/三菱重工業(下)シニアフェロー・柴戸要氏ほか (2024/4/5 機械・ロボット・航空機)

【略歴】しばと・かなめ=92年(平4)九州芸術工科大(現九大)芸術工卒、同年三菱原子力工業(現三菱重工業)入社。

製造や液の管理、検査、機械などに私の経験を生かすことができればうれしい」(西部・関広樹) 【略歴】77年(昭52)九大院工学研究科修了、同年新日本製鉄...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン