電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,124件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

武藤工業、熱処理初心者に講義 9月から開催 (2024/6/6 機械・ロボット・航空機2)

武藤工業(神奈川県大和市、佐藤卓弥社長)は、9月3日に開く「オンライン熱処理勉強会」受講者の募集を始めた。... 熱処理の初心者が対象で、業種や職種を問わず学生も参加できる。... 受...

コーナー、人事の専門家育成加速 実践研修拡充 (2024/6/5 生活インフラ・医療・くらし1)

受講費用は無料の上、報酬として月額3万円を受けられるのが特徴だ。... プログラムは短期集中型でハードなスケジュールのため、今回から前回修了者がメンター(助言者)となり受講者と伴走しな...

愛媛大、学び直し盛況 実務家講師・ウェブ受講 (2024/5/30 科学技術・大学2)

受講者は年600人、院に進学も 愛媛大学は地域社会の課題を解決する「ソーシャルイノベーター」育成の学び直し(リカレント)教育で新手法を確立した。... ウェブで部分受...

宇都宮大の教授ら学識者に加え、地域の不動産会社や道の駅運営会社、旅行会社の代表者らも講義を担当する。 ... 若手起業家や経営者らが対象で、受講生によるプレゼンテーションとディスカッ...

受講者の目指すキャリアをともに考え、目標の実現に向けて後押しする。 ... 同大の卒業生は入会金がかからないなどの特典はあるものの、他大学出身...

福岡県は人材育成組織「福岡半導体リスキリングセンター」が対面での講座だけでなく、オンラインとeラーニングを通じて県外にも受講者がいることを紹介。

同校のクライアント・ディベロップメント部門のダイレクターを務める宗像佐尭氏によれば、2023年の日本からの受講者数は100人を超え、過去最高の伸び率を記録。... 興味深いのは、受講者の多様化が進んで...

対象は富山県内在住者に限られるが参加無料だ。... 23年度の受講者は延べ602人。... 昼間の実習が多いが、受講者は社業として受講する了解を得ており専念できる。

(藤元正) 未経験者、3カ月で習得 IT未経験者でも最短3カ月でITスキルを取得―。... 単なるオンラインのITスクールではな...

受講者のスキル向上が確認できたため、本格的な導入を決めた。 ... 潜在能力のある各20人程度の受講者に対し、3―4カ月の集中講義を施す。... また講師や事務局、他の受講者らと交流...

中小工場の幹部育成 中部品質管理協が講座拡充 (2024/5/1 自動車・モビリティー)

2024年度は19社の工場生産担当者らが参加する。... 9月―25年2月は受講者の企業を訪問し「現地現物」で指導する実践の場を用意する。 今回新たに設けた中小企業向け講座で、受講者...

受講対象は、都市部の企業で次世代リーダー候補の30―40代の社員。... 受講者はDX支援コーチのフォローを受けられる。... 受講生同士のコミュニティーや定期的な報告会も開く。

より多くの受講者を受け入れるため、イーシティー・ドローンフィールドを同スクールの教習施設としても活用する。... 地方からの受講生向けに、隣接する宿泊施設の利用受け付けを今夏に始める。

資生堂、「自己演出」研修を提供 企業経営層などに (2024/4/24 生活インフラ・医療・くらし2)

消費税込み価格は、受講者数1―10人、90分の「『魅了する』リーダーシップコース」の場合で44万円。... 「消費者のニーズが多様化する中、サービス提供側も一律の基準で応対するのではなく商品などを魅力...

「専門部署のメンバーや外部のAI技術者を講師に招いている。... 「元々、創業者の飯塚毅博士は学問の大切さを社員に訴えてきた。... (受講者の)上司に研修内容を理解してもらい、実践状...

対面で受講しやすい都心の教室も整備する。... 講義で得た知識やスキルを受講者が自身のキャリアに生かすサポートも欠かさない。... リカレント教育を通じ、受講生や大学卒業生の生涯キャリアのサポートをす...

学習内容は住宅を含む建設業に特化し、受講生の業務やレベル、企業戦略に合わせて個別対応で作り上げる。法務や技術、財務、経営管理など受講生の専門分野に合わせた教材を使い、実践力を養う。... 2021年に...

当社は電気と機械の設計者が、お互い遠慮せずに意見を言い合える。... コロナ禍で受講者が落ち込んだものの、2023年秋から回復し、24年春はほぼ満員。... 多賀谷社長は「実は顧客開拓を狙って開校した...

ニューノーマルで輝く(104)大日本印刷 仮想空間でサイバー訓練 (2024/3/12 電機・電子部品・情報・通信2)

経営層などの受講者は臨場感のある環境で“自分事”として有事にやるべきことを組織で議論できる。メタバースの活用で場所の制約をなくし、受講のハードルを下げた。... 受講者はまず個人演習に取り組む。

日本環境認証機構、19日に環境管理セミ (2024/3/5 素材・建設・環境・エネルギー2)

対象は環境マネジメントシステムの責任者、事務局、審査員、コンサルタントなど。... 受講者には、大岡氏の著書『ケーススタディで学ぶ環境管理の基礎知識』(日刊工業新聞社刊)を教材として配...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン