電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

392件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

パイプラインを含めた水素供給体制の構築に向け「東京におけるパイプラインを含めた水素供給体制検討協議会」を立ち上げた。... 協議機能である全体会合と検討機能となる分科会で構成し、全体会合では全団体が参...

関西電力は3日、兵庫県内の自治体や事業者らと連携し、播磨・神戸地域での水素サプライチェーン(供給網)構築に向けた調査を、6月中に始めると発表した。... 関電はすでに、海外のグリーン液...

新たに洋上風力発電の余剰電力を活用した水素製造・搬送・供給などのサプライチェーン(供給網)の整備や建設業のデジタル変革(DX)、海洋鉱物資源の安定確保に向けた戦略を議論...

MHIET、水素専燃エンジン実証 6気筒で高出力 (2024/6/4 機械・ロボット・航空機1)

三菱重工エンジン&ターボチャージャ(MHIET、相模原市中央区、古殿通義社長)は、水素のみを燃やす水素専燃の6気筒500キロワット級エンジン発電システムの実...

建機でGXの手段となるのが電動ショベルや水素燃料電池ショベルだが、どちらも充電設備や水素供給が課題でインフラ整備が不可欠。

さらに水素燃料電池は国が水素インフラに力を入れていることから、政策の後押しもあり、今後、GXの有力な手段になる可能性もある。 ... コベルコ建機は水素燃料電池シ...

P2Gシステムで製造したグリーン水素のほか配達水素、系統電力、場内の太陽光発電、既存燃料の五つのエネルギーを調和させた「脱炭素グランドマスター工場」を目指す。 ... P2Gシステム...

電動建機で脱炭素加速 リチウム電池・水素切り札 (2024/5/23 機械・ロボット・航空機1)

またコベルコ建機は親会社の神戸製鋼所の高砂製作所(兵庫県高砂市)に水素供給・稼働評価の環境を2024年度中に整備し、研究を加速させると発表した。... コベルコ建機は13トン級の水素燃...

ただ現状で水素供給量は十分ではなく、コストの課題もある。 水素製造は再生可能エネルギーによる電力が欠かせず、豪州や中東、米州といった再生エネの適地で水素製造プロジェクトが立ち上がって...

キッツ、35年ぶり自社展 東京・大阪で開催 (2024/5/9 機械・ロボット・航空機1)

建築設備・機械装置や水処理、半導体・フィルター、水素・脱炭素などの市場別に製品の展示や取り組みを紹介する。 ... 脱炭素関連では水素事業の新製品や水素供給設備を紹介。

【名古屋】ジェイテクトは7日、水素エンジン車向けに「高圧水素減圧弁」の開発を始めたと発表した。量産済みの水素燃料電池車(FCV)のシステムに採用されている高圧水素減...

日本空港ビルデングとENEOSは、東京国際空港(羽田空港)の脱炭素化に向けた二酸化炭素(CO2)フリー水素利用の実現について、共同検討を行うための連...

川重、水素30%混焼 大型ガスエンジン実証 (2024/4/23 機械・ロボット・航空機2)

ガスエンジン発電設備に主に水素供給システムの追設とエンジン燃焼室の改造を実施する。発電出力や水素混焼比率など、顧客の運転環境に応じて燃焼状態を適正に制御できる独自のエンジン制御システムの構築とともに、...

ニュース拡大鏡/内航船、脱炭素へ出航 燃料に水素・アンモニア (2024/4/19 生活インフラ・医療・くらし2)

水素供給が途絶えても航行できる実用性の高い水素燃料電池船となっている。 ... 水素タンクはトヨタ自動車の技術協力を受けた。... 湾内で船舶への燃料供給を行う。

三井E&S、大流量圧縮機を投入 水素供給網向け (2024/4/10 機械・ロボット・航空機2)

三井E&Sは水素ステーション設備や水素製造設備など水素サプライチェーン向けに大流量化した圧縮機を発売した。流量は1時間当たり95キログラム、圧力は50メガパスカルまで圧縮で...

東京バス高速輸送システム(BRT)や燃料電池(FC)で動く都営バスなどに水素を供給する。29日には東京ガスなどが整備したパイプラインを用い、実用段階では国内初となるパイ...

この発電実証設備と水素の製造・貯蔵・供給が一体化した高砂水素パークが23年に本格稼働し、水素の100%専焼に向け、まず同4万キロワット級ガスタービンで実証する。 ... 高砂...

ただ水素ガスに付臭した場合、付臭成分で燃料電池の性能が低下する課題がある。... 国内では脱炭素に向けて水素事業の大型実証が進む見通し。特認制度の創設でガス事業における安全な水素供給網の構築や水素利用...

水素供給側が結集して現状の課題を共有化し、解決策を探る。... 本宮市には今春にトラックにも供給可能な大型ステーションが開設される。 一方、水素は価格が高く、FCVの台数が少ないため...

【福島】福島県郡山市は2024年度に水素ステーション運営事業者への補助制度「燃料電池自動車用水素供給設備新規需要創出活動補助金」を導入する。... FCVの普及は水素ステーションの設置件数拡大がカギだ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン