電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,149件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.022秒)

レオン自動機、パイ生地をスマート生産 幅・厚みを自動調整 (2024/6/13 機械・ロボット・航空機1)

ペストリー生産ラインでは発酵で生地の厚みや幅が変わり、温度変化も生地の質に影響する。

製紙各社、バイオ新興と連携 木材由来化学品を収益の柱に (2024/6/7 素材・建設・環境・エネルギー)

このほか、日本製紙と大王製紙はそれぞれ微生物を使った発酵技術などに強みを持つグリーンアースインスティテュート(GEI)と協業している。

三省製薬/美容成分配合の日焼け止めパウダー (2024/6/3 新製品フラッシュ1)

自社開発のマテ茶葉エキスや豆乳発酵液を配合した。

ニュース拡大鏡/東急、廃石膏を有効活用 固形土壌改良材に再生 (2024/5/30 生活インフラ・医療・くらし)

生ごみなどのメタン発酵で副生される液体肥料と混ぜて、固形の土壌改良資材にする。... (梶原洵子) 最初のきっかけは、東急電鉄が2023年に駒沢大学駅周辺で実施した地...

23年に1692億円で豪ブラックモアズを買収しており、「事業赤字が残る協和発酵バイオの立て直しを急ぐとともに、海外で拡大を進めるブラックモアズをけん引役に25年度に黒字化を確実にする」(秋枝取...

管理を容易にし、乾式メタン発酵の普及につなげる。 紙ゴミなど水分含有量の少ない固形廃棄物を乾式メタン発酵で処理する。... 他の乾式メタン発酵施設に展開しやすい。

食品廃棄物ガスで発電 福岡バイオのプラント本格稼働 (2024/5/27 機械・ロボット・航空機2)

1日当たり最大100トンの食品廃棄物を、微生物の力で発酵させて発生するメタンガスを燃料にして発電する。... 処理過程で発生した発酵残渣を肥料化して利活用することも検討する。

「発酵食文化はこの地域で育まれたもの。... その点で本拠地の愛知県は酢、納豆、しょうゆ、みそと多様な発酵食を作る全国でも珍しい地域で「発酵食は(観光に)非常に活用...

佐藤薬品、酵素配合の青汁ゼリー発売 (2024/5/22 生活インフラ・医療・くらし2)

植物発酵エキス末など体の内側からきれいになる素材を配合。... 酵素のおいしい青汁ゼリーは野草や野菜、果物、海藻エキスなどの植物発酵エキス末、食事から補う必要のある必須アミノ酸、ヒト由来の乳酸菌である...

日立造のバイオメタネーション調査、国交省事業に採択 (2024/5/21 機械・ロボット・航空機2)

日立造船の槽外方式では、下水汚泥を消化処理する消化槽とは別途、メタン化発酵槽を設ける仕組みで、95%以上にメタン濃度を高められる。

愛知県が県内の発酵食を発信する協議会を発足し、副会長に就いた。「発酵食文化をしっかり海外にアピールしていきたい」と多様な発酵食で呼び込む構え。

「愛知県は発酵食品の見本市」と表現するのは、愛知県知事の大村秀章さん。このほど愛知「発酵食文化」振興協議会を設立し、自ら会長に就いた。 ... そこで、協議会で県...

王子HD、都内にベンチプラント 木材由来ポリ乳酸合成 (2024/5/14 素材・建設・環境・エネルギー1)

木材由来のポリ乳酸は紙の製造で使う木材チップから得た糖を乳酸菌で発酵し、重合させてつくる。

経営ひと言/ミツカン・吉永智征社長「発酵食に触れて」 (2024/5/14 生活インフラ・医療・くらし1)

多様な発酵食を生産する県の特性を生かし、愛知への観光需要の喚起を狙う会だ。「発酵の理解を深めて日本の食文化がグローバルに発展していく」ことを目指す。 同社は酢や納豆を生産し、愛知を代...

アサヒが新発泡酒投入 すっきりした味わいとフルーティーな香り (2024/5/10 生活インフラ・医療・くらし1)

スピリッツと果汁を混ぜる「チューハイ」とは異なり、発酵させて製造するため、すっきりした味わいとホップのフルーティーな香りを楽しめる。

【名古屋】愛知県はみそ、しょうゆ、みりんなどの発酵調味料や日本酒、漬物といった発酵食品の需要が世界に広がっていることを受け、県の発酵食に関するアピールを強化し、デスティネーション&...

製紙各社、SAFで攻勢 バイオエタノール商用化 (2024/5/2 素材・建設・環境・エネルギー)

約200億円を投じ、既存のパルプ蒸解設備をベースにエタノールパルプの製造ラインを増設し、糖化・発酵・蒸留の各設備を追加する。

(大阪・池知恵) バイオガスプラントは、家畜の糞尿や農業残渣などを発酵させて発生したバイオガスを回収・精製しエネルギー化する施設。... HZIは14年にスイスのアク...

旧来より食品(発酵)や医薬品の領域で活用されてきたアプローチだ。

佐藤薬品、健康食品に新シリーズ 第1弾「家族用サプリ」など (2024/4/17 生活インフラ・医療・くらし2)

黒7ブレンドは酸化しにくいなど健康に良いとされる黒色植物素材と発酵黒素材を7種配合した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン