電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

140件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

富士通Japanと順天堂大、災害医療体制構築へ研究講座開設 (2024/6/14 電機・電子部品・情報・通信)

富士通Japan(川崎市幸区、長堀泉社長)と順天堂大学は、大規模な自然災害やパンデミック(世界的大流行)などで被災しても持続可能な復旧力を備えた災害医療体制の構築を目的...

移動体験で幸福・健康実現 マツダ、弘前大と共同研究 (2024/6/13 自動車・モビリティー)

研究期間は2024―26年度の3年間を予定。... 4月に共同研究講座「移動体験ウエルビーイング研究講座」を開設した。講座には弘前大大学院医学研究科の教員やマツダ技術研究所の研究員らが参加する。

ナブテスコ、岐阜薬科大と水素・アンモニア生成研究 (2024/5/30 機械・ロボット・航空機2)

ナブテスコは岐阜薬科大学と水素・アンモニアの生成技術に関する共同研究を始める。このほど同大学の「次世代エネルギー化学共同研究講座」として開設。... 研究の第1段階として、太陽光や風力などの再生可能エ...

For Future 先端技術(125)弘前大学 QOL健診 (2024/4/22 モノづくり)

年約7億円を稼ぐ共同研究講座はヘルスケア関連だけでなく、マツダやNECも新たに参加して計24講座に上る。... 大手企業が個別に同大と行う共同研究講座における、今春の新顔はマツダとNECだ。... 講...

YKK AP、東北大とアルミ循環研究講座 (2024/3/27 生活インフラ・医療・くらし2)

YKK APは次世代型アルミニウム資源循環のため東北大学と共同研究講座を開設する。... これらの循環利用は従来の研究では解決に至っていないため、持続可能なアルミリサイクル社会の実現に向けて研...

塩野義と阪大、コロナ後遺症の予防法研究で連携 (2024/3/6 生活インフラ・医療・くらし2)

阪大大学院医学系研究科に共同研究講座「罹患後症状治療学共同研究講座」を2027年2月末まで設置し、新型コロナ治療薬「エンシトレルビルフマル酸(日本名ゾコーバ)」を軽症患者2000人に投...

藤田医科大学東京先端医療研究センターは、研究開発の社会実装や次世代医療・研究の拠点だ。... ロート製薬と共同研究講座を開講し、再生・細胞医療に関わる研究開発も手がける。... コワーキングスペースが...

大阪大学大学院薬学研究科先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座の藤田郁尚招へい教授、関口清俊寄附研究部門教授らは、甘草から抽出されるグリチルリチン酸モノアンモニウム(GMA&#...

ロート、藤田医科大の次世代医療拠点に参画 (2023/10/4 生活インフラ・医療・くらし1)

共同研究講座を開設するほか、同センターに併設した藤田医科大羽田クリニックで提供する再生医療向けに、特定細胞加工物の受託加工サービスを展開する。 共同研究講座では再生・細胞医療の発展や...

順天堂医院小児医療センターに入院している小児患者と家族の触れ合う機会を増やすことを目指して、8月1日から面会アプリの運用・臨床研究を始める。... 日本IBMと順天堂医院は2022年から「メディカル・...

【広島】広島県は広島工業大学で1、2年生の段階から県内企業を知ってもらう「ひろしま業界研究講座」を開いた。

日本ゼオン、「C5留分」残留分を有効活用 技術開発で宇都宮大と連携 (2023/7/13 素材・建設・環境・エネルギー1)

日本ゼオンは宇都宮大に「共同研究講座」を開設。... 三木チームリーダーは「非常に難易度の高い研究」としながら、宇都宮大教員との連携により「研究は自社のみで行うより格段に進みやすい」と手応えをつかむ。...

同研究室は宇都宮大にとって初となる、企業の「共同研究講座」設置により発足した。 ... 2009年ごろに1年間程度、派遣研究員として宇都宮大で共同研究した縁があり「どの教員が何の専門...

ロート製薬と阪大、皮膚免疫で共同研究 講座開設 (2023/6/21 生活インフラ・医療・くらし2)

ロート製薬は大阪大学大学院医学系研究科と皮膚免疫で共同研究する。皮膚細菌叢(そう)の皮膚免疫に与える影響の解明で共同研究契約を結び、皮膚免疫微生物学の共同研究講座を開設した。... 講...

熊本大のさまざまな学部の研究者と関わりを深め、研究の幅を広げる。 ... ダイセルは2022年に熊本大の産業ナノマテリアル研究所と「ワンタイムエナジー共同研究講座」を開設し...

5者のほか、共同研究や普及活動を行うパートナー組織も広く募る。 ... 同日、大阪府内で開いた記者会見で、阪大院工学研究科の松﨑典弥教授は「(法規制が整えば)2030...

大阪大学大学院との共同研究講座を通じて、知見を磨いていきたい」 【記者の目/働き方改革を加速】 25年にも私募REITの運用を始める予定で、早期...

壮大な事業の実現を目指す戸田建設は3月、大阪大学大学院工学研究科と「洋上風車システムインテグレーション共同研究講座」を開設する。... 講座の研究テーマの一つが量産化。... 飯島教授は講座の狙いに人...

三井化学、京大と共同研究講座 自動合成で高機能材料開発 (2022/11/23 素材・医療・ヘルスケア)

三井化学は22日、京都大学と産学共同研究講座「三井化学・京大デジタルケミカルラボ」を設置すると発表した。2023年4月から同大工学研究科(京都市西京区)で活動を始める。... 京大は工...

【京都】SCREENホールディングスと長崎大学は1日、肝臓移植時の臓器機能劣化を防ぐ装置の早期実用化を目指した共同研究講座を開設したと発表した。... 両者は以前から共同研究を実施しており、...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン