電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,752件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

13回目となる同賞は知事賞に「小型歯車の制作に必要な超小型ホブカッターの開発」で、九州精密工業(同市)を選んだ。 審査委員長の佐藤和也佐賀大学理工学部長は「小型ロボッ...

アブレーターは超小型人工衛星向け筐体フレームをアルミブロックからの削り出し加工で製作した経験を生かした。

設備省エネ、メンテ負担減 10万分の1グラムの精密風車、100万分の1グラムのパウダーギアなど目視では確認できない超小型樹脂成形部品を長年手がけてきたのが樹研工業(愛知県豊橋...

小型衛星用分離部など、宇宙で正常作動確認 川重 (2024/6/3 機械・ロボット・航空機2)

川崎重工業は大型基幹ロケット「H3」試験機2号機で初めて打ち上げられた新規開発の非火工品分離デバイス「シンプルピンプラー」と、それを利用した小型衛星用衛星分離部「シンプルパフ」が、...

縦10センチ×横10センチ×高さ11センチメートル、重量1キログラムという手のひらに乗るくらいの大きさの超小型衛星。

アイシンはEV向け駆動装置のイーアクスルで超小型モデルの投入を予定するなど、電動ユニットのラインアップを強化中だ。 ... 小型や高効率化だけでなく、長寿命や信頼性の向上で差別化が求...

現在、福岡市に拠点を置くQPS研究所による小型合成開口レーダー(SAR)衛星の開発・製造に協力している。... 同年、JAXAの超小型表面電位計の開発にも協力。12年に九州工大が打ち上...

アサダ/楽に持ち運べる切断機 (2024/5/20 新製品フラッシュ2)

超小型整流子モーターの採用により、従来製品では30キログラムを超えていた本体重量を16・5キログラムに軽量化した。サイズは幅600ミリ×奥行き250ミリ×高さ290ミリメートルで従...

日本では25年度中に交換式電池搭載の超小型モビリティーを投入する。

イオンビーム、光速の50%達成 量研機構など (2024/5/14 科学技術・大学)

超小型がん治療装置に 量子科学技術研究開発機構の西内満美子上席研究員らとドイツのドレスデンヘルムホルツ研究所、英インペリアルカレッジロンドンの国際共同研究グループは、レーザー光による...

帝京大学宇都宮キャンパスでは超小型人工衛星が開発され、このノウハウを活用する宇宙スタートアップのBULL(ブル、宇都宮市)が22年に創業した。

2010年「陽電子」という素粒子に出会い、表面強化技術であるピーニング加工の効果を確認できる非破壊検査装置として産業利用できないかと産業技術総合研究所と共同開発を始め、2回のサポイン事業を通じ、超小型...

神鋼商事、超小型EV開発のKGモーターズに出資 (2024/4/24 素材・建設・環境・エネルギー2)

神鋼商事は超小型電気自動車(EV)を開発するKGモーターズ(広島県東広島市)に出資した。... 25年に超小型EVの量産を計画するほか、超小型EVを用いて、個人のニーズ...

アサダ、平バイス式切断機を軽量化 持ち運び容易に (2024/4/22 機械・ロボット・航空機2)

超小型整流子モーターの採用により、従来製品では30キログラムを超えていた本体重量を16・5キログラムに軽量化した。... 発売した「バンドソービーバー4 ACTIVE=写真」は、サイズ...

パナHD、超小型人工衛星を実証 (2024/4/17 電機・電子部品・情報・通信2)

円筒形電池などグループ製部品の宇宙用途を検証 パナソニックホールディングス(HD)などは10センチ×10センチ×30センチメー...

超小型精密減速機や精密ギアをはじめとする当社製品群は数百点に上り、事業領域も自動車や電機、産業機械と幅広い。... (談) 【企業概要】精密部品や歯車、小型減速機を開...

古河電気工業は光デジタルコヒーレント通信に使用するレーザー光源製品の超小型狭線幅波長可変光源について、19ディービーエム(dBm=信号の絶対レベルを表す単位)(約80ミ...

三菱電機、衛星不具合地上から発見 観測設備の知見蓄積 (2024/4/2 電機・電子部品・情報・通信2)

また、23年1月にISSから放出された超小型人工衛星「オプティマル・ワン」の追尾観測では、わずか10センチ×10センチ×30センチメートルの物体の太陽光による光度変化を捉えることに...

新東工業/スマホで手軽、アルコールチェック (2024/4/1 新製品フラッシュ2)

新東工業は、超小型で12グラムと軽量なアルコール検知器「DRACHE(ドラチェ)アルコール検知システム」を発売した。... スマホからの給電で電池を不要にし、小型化...

東北大学と北海道大学は27日、両者の持つ宇宙関連の研究センター同士が連携協定を結び、超小型衛星の開発利用拠点を構築すると発表した。50キログラム級超小型人工衛星の開発・軌道上運用技術や先端撮像技術、世...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン