電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,587件中、1ページ目 1〜20件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

イトーキは米ニューヨーク発の新ブランド創造プロジェクト「PROJECT J1890(ジェイ・エイティーンナインティ)NEW YORK」から、2025年春にオフィス家具を...

Jフロント、新興に出資 タクシー相乗りで来店円滑 (2024/6/14 生活インフラ・医療・くらし1)

J・フロントリテイリングは13日、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)を通じて、NearMe(ニアミー、東京都中央区)に出資すると発表した。... タクシーのシェ...

J&J、7億ドル支払いで和解 ベビーパウダー訴訟 (2024/6/13 生活インフラ・医療・くらし)

各州は、J&Jがタルク(滑石)を使用した製品は安全だと消費者に誤解させたと訴えていた。 J&Jは和解に当たり、不正行為は認めず、タルク製品は安全で発が...

JAL、生鮮空陸輸送 当日中に荷出し・到着 (2024/6/13 生活インフラ・医療・くらし)

日本航空(JAL)は空陸一貫輸送サービスとして、生鮮品輸送に特化した新配送サービス「J―AIR直鮮サービス」を17日に開始する。

三井不、慶大インキュベーション施設の管理運営受託 (2024/6/11 素材・建設・環境・エネルギー2)

三井不動産が設立に関わったライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK―J)との連携も予定する。

21年に完成した新本店ビルに生物多様性に配慮した植栽の庭「武蔵野の森」を設け、日本生態系協会の認証「J―HEP」を金融機関の本店として初めて取得した。

三菱マテ、東北で地熱拡大 50年度めど電力完全自給 (2024/6/6 素材・建設・環境・エネルギー1)

三菱マテリアルと三菱ガス化学、Jパワーが15年に設立した安比地熱が19年に建設工事を開始した。

CO2の吸収量をクレジットとして認証する国の制度「J―クレジット」の対象となる森林向けに、業界初の保険を提供する。... バイウィルとともに、新たにJ―クレジット制度を申請する森林組合や自治体を掘り起...

CO2削減価値を持つJ―クレジットを購入し、栽培に伴う排出量をゼロにする「オフセット」を実施。

カナモト、建機の前始末に新商材 (2024/5/29 機械・ロボット・航空機2)

ダンプの荷台に敷いて土砂の付着を防止することで荷台の清掃作業を短縮できる「楽フロン」をはじめ、油圧ショベルのバケットに設置することにより土砂の付着を減らして稼働時間を1―2割抑えられる「ジオドロップ」...

既存石炭輸送船に帆 商船三井とJパワー、GHG排出量削減 (2024/5/28 生活インフラ・医療・くらし)

商船三井とJパワーは、Jパワーの発電用石炭を輸送する石炭輸送船「黒滝山丸III」を改造し、風力を推進力に活用する装置「ウインドチャレンジャー(硬翼帆式推進装置)」を...

都内に設立する新会社J―Cycle(ジェイサイクル)の資本金は2億円を予定し、ボルタが51%、シンガポールのミラクルエターナルが27%、三井物産が22%出資する...

■執行役員ジャカルタ駐在事務所長 財前孝広氏 【横顔】都市開発や不動産・建設分野に従事し、国内・海外の不動産開発、不動産投資信託(J―REIT)運用会社への出...

レンタルのニッケン、CO2相殺付きレンタルサービス提供 (2024/5/27 機械・ロボット・航空機2)

機械の返却時に使用燃料を報告するだけで、政府の排出枠取引制度「J―クレジット」を簡単に活用できる。

食品廃棄物ガスで発電 福岡バイオのプラント本格稼働 (2024/5/27 機械・ロボット・航空機2)

福岡バイオフードリサイクルは、JFEエンジのグループ会社であるJ&T環境(横浜市鶴見区)が設立した。

水戸ホーリーホックは、Jリーグ気候アクションに賛同しており、化石燃料をクリーンエネルギーに転換する取り組みであるGX(グリーン・トランスフォーメーション)事業に、取り組んでいる。...

日本原子力研究開発機構(原子力機構)はJ―PARCセンターなどと共同で、シリカがタイヤを高性能化する仕組みを解明した。

新発売の「μ-X360J=写真」は、測定物を装置にセットしやすいよう、新たにセンサーユニットにタッチパネル式の液晶モニターを搭載。

日本企業と海外企業の協業を促すため、経済産業省と日本貿易振興機構(ジェトロ)が立ち上げた「J―Bridge」を通じたマッチング支援を促進する。

ヘルツ電子、無線伝送中継機を発売 5km先まで延長可能 (2024/5/21 機械・ロボット・航空機1)

【浜松】ヘルツ電子(浜松市中央区、木下明彦社長)は、遠く離れた設備から情報を無線伝送する接点を設ける接点無線伝送ユニットの通信距離を延長する中継機「TRV920J&...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン