電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

559件中、20ページ目 381〜400件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

続く基調講演では大前研一ビジネス・ブレークスルー(東京都千代田区)社長が、「財界人を前に申し訳ないが、現在の日本は政財官それぞれにリーダーが少ない。

だが、どんな困難な課題も必ずブレークスルーできる。

そうした中で定期的に技術のブレークスルーがないと二次電池研究は続かない。

実験中の失敗が開発のブレークスルーだった。

ブレークスルーがつかめないなどで、なかなか成長できない事業もある」 ―現状で、次に柱になりそうな事業は。

マツダの山内孝社長兼CEOは燃焼技術の共同開発が今年導入予定の新世代技術「スカイアクティブ」につながっているとし、「広島大の高い知見を活用し課題のブレークスルーを期待」する。

さらに、講座の壁を取り払った自由な雰囲気が、研究のブレークスルーを生んでいる。

われわれ産業界はこうした素晴らしい環境技術にさらに磨きをかけて、ブレークスルーで新しい環境技術や省エネ技術を開発しようと考えています。

そして01年に私たちがブレークスルーを引き起こした。

工場の課題を解決しただけではなく「介護用のサービスロボットなどにも展開できるほどの技術のブレークスルーがあった」(藤原主幹)と適用領域の拡大に期待する。

そのうち最も優れた「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー」には米カリフォルニア大学サンタバーバラ校による量子装置が選ばれた。

パネルディスカッションでは、1832年創業で、生物ロウを複写機用トナー材料などに展開してきたセラリカNODA(神奈川県愛川町)の野田泰三社長が「日本の持っている生物への(繊細な...

真に日本がやるべきことは、優れた省エネ技術を世界に広め、地球規模で低炭素化を推進することと、革新的な技術開発によって長期的な削減へのブレークスルーに貢献することだ。

この展示会を技術発展や営業面でのブレークスルー、産学官のネットワーク拡充につなげてほしい」とあいさつした。

来年度からはやぶさの後継機の開発も始まるが、今回の成果は「次のブレークスルーのための材料」と早くも次のミッションを視野に入れる。

★ブレークスルー 「(同ドライバーの開発を)着想したのは20年ほど前のこと」と開発責任者でもある戸津社長は振り返る。

★ブレークスルー 90年代後半に入力軸側からの動力を出力軸側に伝達する一方、逆方向には動力を伝達しない「トルクダイオード」を複数種類開発した。

★ブレークスルー 震災後は補強法も進歩している。

★ブレークスルー 作業を困難にしていたのは穴にまっすぐ入らない点。

★ブレークスルー 底面のプレートやハウジングには形状の微妙な反りも許されないほど高精度が要求される。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン