電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

476件中、20ページ目 381〜400件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

(日本能率協会マネジメントセンター=03・6253・8012、1470円)

産業春秋/就社意識 (2009/5/14)

就活期は企業収益が絶好調だったが、内定後は経済危機に見舞われたため、取り消されたり辞退を迫られたり、と散々だった▼そのせいか日本能率協会が実施した09年度新入社員意識調査で、「賃金水準の維持より雇用の...

日本能率協会(富坂良雄会長)が23日発表した09年度新入社員を対象とした会社や社会に対する意識調査によると、「賃金水準より雇用を守る」姿勢がさらに顕著となった。... 日本経済を支える...

日本能率協会マネジメントセンター(東京都港区、吉田元治社長、03・6253・8024)は、しかって育てる新入社員教育プログラム「新入社員基本行動トレーニング(FBT)」...

このほか月1回の製造リーダー勉強会では、若手社員2人と加藤社長が日本能率協会マネジメントセンターの生産能率士資格取得に向け通信教育で学び、課題提出などに取り組む。

前回は、日本能率協会で実施した経営課題調査の結果から、「目的の浸透」と「参画の促進」が一体感を高めるために有効だということを述べた。... (日本能率協会・近田(こんだ)高志&...

前回まで、日本能率協会で実施した経営課題調査で「経営の一体感」が重要であることを述べた。... (日本能率協会・近田高志)

前回まで、日本能率協会で実施している日本企業の経営課題に関する調査から、「経営の一体感」の高さが、「高付加価値型商品・サービスの開発」や「製品開発のリードタイム短縮」につながっているという結果を紹介し...

前回は、日本能率協会で実施している日本企業の経営課題に関する調査から、「経営の一体感」が「高付加価値型商品・サービスの開発」につながっているということを取り上げた。... これにより日本の製造業は、生...

前回は、日本能率協会で実施している日本企業の経営課題に関する調査から、「経営の一体感」の現状について取り上げた。... (日本能率協会・近田(こんだ)高志)

「マザー工場戦略」(日本能率協会マネジメントセンター)なる書籍を上梓した。 ... 日本のモノづくりは、現場の優秀な技術者の暗黙知による「すりあわせ」を得意とするが、体系化せず...

日本能率協会は住宅・建築関連専門の展示会「JapanHome+BuildingShow」の出展企業の募集を始めた。

日本能率協会では毎年、当面する企業経営課題についての調査を実施している。... 従来、日本企業の強みは、経営と現場が方向性を共有し、現場でのチームワークの中で創意工夫をすることにあった。... ...

(この項おわり) (日本能率協会・村橋健司)

(日本能率協会マネジメントセンター刊=1680円)

(日本能率協会・村橋健司)

日本能率協会が行った「次代の経営者探求」研究調査で311社のCHOと人事担当役員のうち192人が回答した。... (日本能率協会・村橋健司)

日本能率協会(JMA)は28日から3日間、品質管理の国際規格ISO9001など、ISOマネジメントシステムを活用して経営を進める約25社の最新取り組み事例を紹介する「ISOマネジメント...

多くの日本企業は、このバランスのよい経営人材育成を行っているといえよう。... 日本能率協会が行った調査研究「次代の経営者探求」では、経営人材を育成する「研修体系を持つ」企業は全体の61・7%...

日本能率協会は、昨年11月に調査研究「次代の経営者探求」を発表した。... ところでサッカー日本代表のオシム前監督は、最近のインタビューの中で、「日本は相手を分析しすぎて必要以上に過大評価する傾向があ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン