電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,334件中、24ページ目 461〜480件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

日本郵船が38%、商船三井と川崎汽船が31%ずつ出資する各社の持分法適用会社で、初期の船隊規模1億4300万TEU(20フィートコンテナ換算)は世界第6位だ。 ...

株式相場/小幅続落 (2018/11/22 金融)

新日鉄住、三井金が売られ、コスモエネルギは下げがきつく、三菱商、商船三井は安かった。

海運の4―9月期、2社が経常赤字 統合会社の業績悪化 (2018/11/1 建設・エネルギー・生活1)

コンテナ事業切り出しで売上高を減らした一方で「市況が回復している」(丸山卓商船三井取締役専務執行役員)ドライバルク船やエネルギー船部門などの収益は回復傾向にある。

商船三井、省エネ運航分析 ばら積み船に試験導入 (2018/10/31 建設・エネルギー・生活2)

商船三井は自社運航のばら積み船80隻に、省エネルギー運航分析サービスを試験導入する。

日系造船大手が相次ぎ中国で商船事業を拡大する。... とはいえ、日本で建造した商船は中国製に比べて転売価格が高いといわれ、日本製に対する需要は根強いことから、千葉県、岡山県の両事業所での商船建造も続け...

三井E&S造船、運航データ利活用プロジェクト (2018/10/26 機械・航空機2)

三井E&S造船(東京都中央区)は商船三井、ウェザーニューズと船舶運航データの利活用に向けたプロジェクト「FOCUS」を始動した。... 商船三井が運航する150隻を利用して実海...

商船三井、コンテナ遠隔追跡管理装置 試験輸送成功 (2018/10/15 建設・エネルギー・生活)

商船三井は香港子会社のMOLコンソリデーションサービス(MCS)を通じ、コンテナ遠隔追跡管理装置の試験輸送に成功した。

バルカーは舶用機器の異常振動を検知するシステム(写真)を、商船三井テクノトレード(東京都中央区)と共同開発した。

ヤンマー、商船三井に舶用エンジン2台納入 (2018/9/20 機械・ロボット・航空機2)

ヤンマーは19日、商船三井が保有する液化天然ガス(LNG)燃料タグボート向けに、出力1618キロワットの船舶用デュアルフューエルエンジン「6EY26DF=写真」を2台納入したと...

株式相場/大幅反発 (2018/9/14 金融)

個別銘柄では、国際帝石が上伸し、商船三井は大幅高。

株式相場/7日ぶり反発 (2018/9/11 金融)

郵船、商船三井は堅調。

株式相場/7日続伸 (2018/8/30 金融)

住友鉱が続伸し、商船三井は大幅高。

商船三井・東京国際ターミナル、取扱コンテナ2000万TEU達成 (2018/8/23 建設・エネルギー・生活1)

商船三井が東京港大井コンテナターミナル埠頭(ふとう)で運用する「東京国際コンテナターミナル(TICT)」の取扱コンテナ数が2000万TEU(20フィートコンテナ...

商船三井時代は、ターミナル整備や子会社社長も兼ね、コンテナの営業に励んだ。その後は商船三井系の上場企業、宇徳の社長になり、貨物取り扱いで指揮を執った。 ... (神戸・中野恵...

海運3社、“米中貿易戦争”注視 世界的荷動きは堅調 (2018/8/8 建設・エネルギー・生活1)

(小林広幸) 7月末に開いた日本郵船、商船三井、川崎汽船の4―6月期決算会見席上、米中貿易摩擦の行方について、3社はそろって「注視しているが、足元の荷動きで影響はない...

商船三井、「グリーンボンド」100億円発行 個人向けも (2018/8/8 建設・エネルギー・生活1)

商船三井は7日、環境に配慮した事業に資金使途を限定する債権「グリーンボンド」を発行すると発表した。... 機関投資家向けで50億円を8月に発行するのに加え、9月には国内事業法人で初の個人向けグリーンボ...

海運3社の4―6月期、経常減益 定期コンテナ統合響く (2018/8/1 建設・エネルギー・生活1)

統合時の一過性費用が想定より上振れた日本郵船と川崎汽船は経常赤字、下振れた商船三井は経常黒字を確保した。 4月発足した統合会社オーシャンネットワークエクスプレス(ONE...

環境省、脱炭素経営プログラム企業選出 (2018/7/31 素材・ヘルスケア・環境)

気候変動が経営に与える影響を開示する新制度「TCFD」の分析支援には伊藤忠商事、商船三井、住友林業など6社、二酸化炭素(CO2)排出量に価格を付けてコスト化する「インターナルカーボンプ...

三井E&S造船など、自動離着桟技術を実証 船舶の安全性確保 (2018/7/30 機械・ロボット・航空機1)

三井E&S造船(東京都中央区、古賀哲郎社長、03・3544・3318)と商船三井、東京海洋大学、三井造船昭島研究所(同昭島市)が共同提案した「船舶の自動離着桟の...

主役である国民がしっかりすることが重要」(武藤光一商船三井会長)など、国民意識の向上が必要との意見が相次いだ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン