電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

69件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

特許のクロスライセンスでは一方が持つ有機EL材料関連の特許技術を、もう一方が一定条件下で新材料の開発や製造に使えるようにする。

一方、先進国企業には、互いに特許を無償許諾するクロスライセンス契約を開放の条件としてきた。

京セラはMSからネットワーク接続技術のライセンス(許諾)を受けていたが、今回の合意によりライセンス契約を拡大するとともに、クロスライセンス(相互許諾)契約も締結する。

唯一、安定して利益を稼ぎ続けている複写機事業は、過去に海外への売却を検討したことがあるが、クロスライセンス契約を交わしている国内同業や経済産業省から制止された経緯がある。

85年にはテキスター(現TMD)とクロスライセンス契約を結ぶなど、つながりが深い。

三菱化学と日亜化学工業は7日、白色発光ダイオード(LED)の生産に欠かせない窒化物系赤色蛍光体に関する両社の特許の内容を互いに使うことができるクロスライセンス契約を結んだと発表した。....

東芝、韓国SKと和解 (2014/12/22)

DRAMの供給契約や特許クロスライセンスの契約期間延長のほか、次世代露光装置の技術を共同開発する。

風車特許に関するすべての訴訟等をクロスライセンス契約することで解決した。

つまりクロスライセンスだ。

ドイツや米国の企業とクロスライセンス契約したい」と意気込む。

ニッパツは、中央発條と自動車用懸架装置に使用するコイルバネとスタビライザーに関する特許の一部についてクロスライセンス契約を締結したと、17日発表した。

両社は4月にクロスライセンスを交わしつつ、それぞれに開発を競っている。

株式取得に合わせ、エリクソンから携帯電話などワイヤレスモバイル技術の特許を取得するほか、知的財産権を相互利用するクロスライセンス契約を結ぶ。

シャープは台湾の液晶パネルメーカーである友達光電(AUO)と液晶特許のクロスライセンス契約を締結した。両社は2006年からライセンス契約を結んでいたが、10年末に失効。

株価指数のクロスライセンスなどの検討を進める。

また別に地元中小企業とも連携しており、将来は複数企業間でのクロスライセンスや、特許を相互に使えるコンソーシアムなどに発展させる。

パテント・トロールに訴えられた場合に難しいのは、クロス・ライセンスによる解決が不可能なことである。

米マイクロソフト(MS)は20日、船井電機との間で特許クロスライセンスを締結したと発表した。

パイオニアは米国の電子制御大手、ハネウエル・インターナショナルとカーナビゲーション向け全地球測位システム(GPS)装置の特許を相互利用するクロスライセンス契約を結んだ。... クロスラ...

日亜化学がライセンスを囲い込んでいたが、他社に供与する方針へと転換。今では各社がクロスライセンスを結び、市場のオープン化が進んでいる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン