電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

71件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

中高生対象アパレルブランド、ミカサが設立 (2020/9/17 建設・生活・環境・エネルギー1)

同社は2018年5月から、バレーボールなどで知られるミカサブランドを各種商品に展開するライセンス事業を始めている。ライセンス事業の売上高は累計で数億円。

挑戦する企業/住友化学(21)社長・岩田圭一氏 (2020/3/27 素材・医療・ヘルスケア)

また大日本住友製薬と新たなシナジー創出へチームを作り取り組む」 ―市況悪化を受けて、カプロラクタム事業の継続判断に影響は。 ... 技術ライセンス事業の柱になる。....

伊藤忠商事は、主婦の友社(東京都文京区)、香港のPPWスポーツ・アンド・エンターテインメント(PPW)と香港に合弁会社を設立し、中国で知育・育児関連事業を展開することで...

住化、塩酸酸化技術供与を拡大 英社提携 海外展開を加速 (2019/1/24 素材・ヘルスケア・環境)

住友化学は塩酸から塩素を製造する塩酸酸化技術のライセンス供与事業を拡大する。... 住友化学は塩酸酸化技術のライセンス供与事業で英テクニップFMCと提携した。... 塩酸酸化を含むライセンス事業の拡大...

伊藤忠、次世代リチウムイオン電池 米社と製造・開発推進 (2018/12/18 建設・エネルギー・生活1)

両社で次世代リチウムイオン電池のグローバル製造・開発事業を進める。 伊藤忠は24Mテクノの半固体電池製造のライセンス事業を世界で展開する。電池部材の供給や製造設備の納入なども含め、需...

技術や製品が地域経済の発展に役立つ企業を表彰する「多摩ブルー賞」には77件の応募があり、最優秀賞にクリック感発生用新方式アクチュエーターのライセンス事業を展開する青電舎(相模原市緑区)...

旭化成、PC樹脂の技術供与拡大 中・韓大手で採用増 (2018/9/14 素材・ヘルスケア・環境)

旭化成は自動車部材などに使うエンジニアリング樹脂のポリカーボネート(PC)の製造技術ライセンス事業を拡大する。韓国化学大手のロッテケミカルへの供与を決めたほか、ライセンスした中国大手の...

両社の統合が実現すれば、クアルコムの特許ライセンス事業がモバイル決済や自動運転などの分野にも広がると中国企業は懸念していた。 ... トランプ米大統領は13日、米国の部品購入を禁じる...

統合が実現すれば、クアルコムの特許ライセンス事業がモバイル決済分野や自動運転システムの部品にも広がることを特に懸念しているという。

宗像直子特許庁長官(写真)のほか、デビッド・カッポス元米特許商標庁(USPTO)長官、ジョン・ハン米クアルコム上席副社長・ライセンス事業本部長らが参加した。 &...

三菱ケミ、独社にベンゼン製造技術を売却 (2018/3/5 素材・ヘルスケア・環境)

三菱ケミカルは四日市事業所(三重県四日市市)と鹿島事業所(茨城県神栖市)で同技術を用いたプラントを操業していたが、11年の鹿島での設備停止をもって自社生産から撤退してい...

米クアルコムの7―9月期、純利益89%減の191億円 (2017/11/7 電機・電子部品・情報・通信2)

ライセンス事業が大幅な減収となったほか、スマートフォン向けに供給した半導体のライセンスをめぐる米アップルとの訴訟に絡んだ費用が収益を圧迫した。... スマホ向けなどの半導体製品と関連サービスを扱う事業...

水島事業所は現在の三菱ケミカルの事業構造の縮図だ。... 事業所の競争力を高める手段として他社への技術ライセンス事業に力を入れる。... 【ライセンス協業】 直近でも仏エア・リキード...

三菱ケミカルは7日、仏エア・リキード子会社とブタジエン製造技術ライセンス分野で協業すると発表した。両社の保有するプロセス技術を組み合わせて、全世界でライセンス事業を展開する。

「ダンロップブランド」のスポーツ用品事業を統合し、グローバルでの事業展開を加速させ、ブランド力の向上を図りたい考えだ。 ... 住友ゴムは、ダンロップブランドの価値向上をめざし、4月...

ジャパンディスプレイ(JDI)は、スマートフォン向け有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)パネル技術のライセンス供与に向け検討を始める。2019年半ばに量産技術を確立す...

ただ、世界的な化学製品需要の伸びが大きいので、全体として将来が全く変わってしまう絵はないだろう」 ―そのような事業環境下でどんな成長戦略を描きますか。 ... 人員...

併せて自動車や家電メーカーなどに対し、高音質を実現する独自のスピーカー技術のライセンス供与も進める。 ... 鴻海・シャープ・ルノーなども出資 ライセンス事業では、...

2018年度から同製法の技術ライセンスを始める。 ... 酸化エチレン原料のポリカーボネート樹脂製法のライセンス事業は中国や韓国、台湾、ロシア、サウジアラビアで実績がある。 ...

【熊本】熊本大学と熊本県が共同提案した「有用植物×創薬システムインテグレーション拠点推進事業」が文部科学省の支援プログラム(地域イノベーション・エコシステム形成プログラム事業)...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン