電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

37件中、2ページ目 21〜37件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

経済産業省は21日、顧客情報の不正閲覧をめぐって関西電力に緊急指示を出した。

東京電力エナジーパートナー(EP)が、経済産業省が所有し一般送配電事業者にアクセス権を付与している再生可能エネルギー業務管理システムを、東京電力パワーグリッド...

関電社員35人が不正閲覧した新電力4332契約のうち、47契約分が関電のオール電化に切り替わっていたことが分かった。... また本来閲覧できないはずの新電力の顧客情報を閲覧できる状態にあった託送システ...

電事連会長、不正閲覧で防止策 システム対応・意識改革など (2023/2/20 建設・生活・環境・エネルギー)

電気事業連合会(池辺和弘会長=九州電力社長)は、大手電力が送配電会社が持つ新電力の顧客情報や、経済産業省の再生可能エネルギー業務管理システムを不正閲覧した事案を受け、外部弁護士...

電力大手による顧客情報の不正閲覧にも触れ、「再発防止策なども報告を受ける」と説明した。

電力大手による顧客情報の不正閲覧については「あってはならない。

経済産業省が所有し一般送配電事業者にアクセス権を付与している再生可能エネルギー業務管理システム(再エネ電子申請)を、電力小売り会社である東京電力エナジーパートナー(東電EP&#...

燃料高騰 新電力苦境、高圧新規契約5年ぶり20万口割る (2023/2/10 建設・生活・環境・エネルギー)

22年末から大手電力でカルテル疑惑や新電力の顧客情報の不正閲覧など、電力市場の公正性を疑わせる事案が相次ぎ発覚した。

ガス協会会長、情報漏えいの注意喚起 大手電力不正閲覧受け (2023/2/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

日本ガス協会の本荘武宏会長(大阪ガス会長)は6日に会見し、大手電力会社が新電力の顧客情報を不正閲覧していた問題を受け、会員各社に情報漏えいに関し注意喚起したことを明らかにした。

ただ地域を越えた顧客の獲得を制限するカルテルや、新電力の顧客情報の不正閲覧など国民の不信感を生む事案が相次いでいる。

大手電力会社4社が、送配電子会社が管理する新電力の顧客情報を不正閲覧した問題で、電力・ガス取引監視等委員会が全社に調査を求めた結果、27日までに中部電力と中国電力でも発覚した。 &#...

四国電力でも新電力の顧客情報の不正閲覧が発覚した。関電の事案を受け四国電力送配電の「託送お客さま管理システム」の2022年12月20―26日のログを解析したところ、小売り側の96人が316契約の情報を...

関西電力の社員らが子会社を通じ、競合する新電力の顧客情報を不正に閲覧していた問題で、同社は、政府の個人情報保護委員会に事実関係などを報告した。... 調査では、2022年12月12日までの3カ月間で、...

九州電力は18日、九州電力送配電が管理する新電力の顧客情報を閲覧していたと発表した。

関電が閲覧情報をオール電化の営業活動に使ったことも明らかになった。関電が1万4657件の契約を閲覧していた。... さらに閲覧した関電社員にアンケートを実施。

セキュリティー対策を徹底しつつ、外出先からでもタッチ操作でいつでもどこでも閲覧できるようにする。... 企業の機密情報を含むコンテンツは、配信先を指定することで特定の人だけが閲覧したり、閲覧期間を限定...

第三者の不正閲覧などを防止しつつ、拠点間の高速通信を実現できる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン