電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

2,798件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.009秒)

太陽誘電、韓国でMLCC増産 110億円投資 (2024/4/18 電機・電子部品・情報・通信2)

工場の生産能力は非公表だが、太陽誘電は全世界でのMLCCの生産能力を年間10―15%伸ばす方針を掲げる。 将来的なMLCCに対する需要の拡大に備えるほか、...

【ニューヨーク=時事】米メディアは米電気自動車(EV)大手テスラが全世界の10%超に相当する1万4000人規模の人員削減を実施する見通しだと報じた。

帝人ファーマ、仏社にライセンス供与 睡眠障害薬の候補化合物 (2024/4/17 生活インフラ・医療・くらし2)

帝人ファーマ(東京都千代田区、種田正樹社長)は、創製した睡眠障害の一種であるナルコレプシー治療薬の候補化合物に関し、全世界での独占的開発・製造・販売の権利をフランスのバイオプロジェに供...

コニカミノルタ、「メタン漏れ監視」米で商機 直接測定でカメラ需要 (2024/4/11 素材・建設・環境・エネルギー2)

国連機関の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると、19年に人間活動によって発生した全世界のGHGのうち18%をメタンが占めており、64%のCO2に次いで多い。

SXSWは産業技術見本市と映画祭、音楽祭を同時開催し、会期の約10日間で全世界から40万人が訪れる。

ANAHD、「未来創造ファンド」設立 新興投資会社と共同 (2024/4/10 生活インフラ・医療・くらし1)

対象は全世界の企業で、おおむね日本6割、海外4割を想定。

全世界で全人類が瞬時に匂いを共有できるようにしたい」と目標を示した。

長野、再生エネ導入拡大 (2024/4/5 SDGs)

(編集委員・松木喬) 県と企業がタッグ 地域で安定調達、価格上昇に先手 エプソンは2023年末、全世界の拠点で使う電力全量を再生エ...

YKK、ファスナーに低炭素アルミ採用 世界生産の15%切り替え (2024/4/5 生活インフラ・医療・くらし2)

2024年度には全世界で生産するアルミファスナーの15%を低炭素アルミに切り替える。

2024TOP入社式語録/アマダ・山梨貴昭社長ほか (2024/4/3 機械・ロボット・航空機1)

(富山県滑川市) 不二越・黒澤勉社長 自ら行動・...

デクセリアルズ、ジョブ型人事を全世界に導入 (2024/4/3 電機・電子部品・情報・通信2)

【宇都宮】デクセリアルズはこれまで国内管理職層に導入していたジョブ型人事制度を国内外のグループ会社の全社員に導入した。人事制度を世界基準に改め、報酬を競争力のある水準へ引き上げて人材育成・採用を強化す...

一方で、生成AIの世界的なブームにより、AIサーバーの需要は24年も旺盛に伸びることが確実視されている。... スマートフォンの全世界の出荷台数で見ると23年は12億台を割り込み、約11億5000万台...

小野薬、英国立大と包括提携 創薬領域で研究 (2024/3/29 生活インフラ・医療・くらし1)

医薬品候補化合物を全世界で独占的に開発、商業化するオプション権を持つ。滝野十一取締役専務執行役員は「世界最先端の研究能力を持つオックスフォード大との協働で新たな医薬品開発につながることを期待する」とコ...

全世界の大企業を対象としたCDPの調査で最優秀の「Aリスト」に選出された日本企業の社長や役員が登壇して謝意や決意を述べた。... 気候変動、水管理、森林の3部門すべてでAリストを獲得した企業は世界でも...

国連機関の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると、2019年に人間活動によって発生した全世界のGHGのうち64%を二酸化炭素(CO2)が占めた。

日立建機、米向け鉱山ダンプを26年度から本格生産 (2024/3/29 機械・ロボット・航空機)

150トン以上の鉱山向けダンプは北中南米市場で全世界の約4割を占め、銅や鉄鉱石などの採掘需要で今後も高成長が見込まれる。

日立建機、部品再生事業加速 遠隔管理で交換・修理助言 (2024/3/28 機械・ロボット・航空機2)

サービス拠点は豪州、インドネシア、ザンビア、カナダを中心に全世界で計11カ国・23拠点あり、デジタル変革(DX)で各拠点のデータを可視化するとともに情報共有でスキルの平準化を進めている...

全世界が乗れるプラットフォームが完成し、成果として脱炭素「コミュニティー」に幅広い国から参加者が集結している。... かつて一部先進国が共有するコンセプトであった脱炭素は、いまや世界に広がる一大産業に...

同社の推計によると、全世界の民間向け無線市場のシェアで7%を占め、2位に位置する(23年)。... 現在、全社員の所属オフィスへの出社率はコロナ禍前と比べて6―7割。

常務執行役員の本多孝一さんは「事業を継続的に発展させるために次世代の協力が必要と考え、関連施設を全世界に作っている」と明かす。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン