電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

27件中、2ページ目 21〜27件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

理化学研究所計算科学研究機構複合系気候科学研究チームの佐藤陽祐基礎科学特別研究員や富田浩文チームリーダーらは、地球温暖化に影響を与える大気汚染物質のすす(黒色炭素)について、北極域での...

「北極がもう一つの柱だ。4月に北大内に北極域研究センターを開いた。北海道は水産や環境科学も得意分野だが、それぞれが研究を進めるだけでなく、北極という世界的課題に力を合わせて取り組む。

日立製作所は情報・システム研究機構国立極地研究所の「極域科学コンピューターシステム」を構築し、このほど稼働した。同システムは人工衛星や南極域・北極域の観測地から送信される膨大な観測データを解析するため...

海洋研究開発機構地球環境観測研究開発センターの朴天澤(パクホーテク)主任研究員は、北極域の東シベリアやアラスカなどの地温変化について、過去40年間の観測データの解析などによって地温に対...

北極域では近年の温暖化により、北極海の海氷の夏の減少が記録的な水準にある。

国立天文台と理化学研究所の研究者チームは19日、太陽観測衛星「ひので」に載せた可視光・磁場望遠鏡で、太陽の北極磁場がゼロ近くになっていることをとらえたと発表した。... マイナス磁場(S極&#...

2011年度からスタートした新規事業「グリーン・ネットワーク・オブ・エクセレンス事業」の一つとして北極域の気候変動分野を研究するもので、公募締め切りは6月9日まで。... 研究テーマの目標は(...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン