電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

132件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.023秒)

「輸入品も公平に」 鉄連、EU炭素調整措置で意見 (2023/7/20 素材・建設・環境・エネルギー1)

ただ鉄連の北野嘉久会長(JFEスチール社長)はCBAMなどについて「保護主義的、自国優先的な通商政策が目に付く」としている。

優位技術を成長国に展開 鉄鋼貿易には自由で開かれた国際経済秩序の維持・強化が不可欠だ。米国の通商拡大法232条に基づく追加関税措置やEU(欧州連合)...

日本は量ではなく質で 中長期的な需要動向を見据えて最適な生産体制の構築を進めていかなければならない。世界の鉄鋼需要は今後も伸び続ける見通しだが、日本内需は減少傾向...

足元から排出削減重ねる 地球温暖化防止に関して世界最大の二酸化炭素(CO2)排出セクターの一つである鉄鋼業にとって、CO2排出削減が最重要課題であ...

5月下旬に開かれた日本鉄鋼連盟の会見で北野嘉久会長(JFEスチール社長)は、鉄鋼業界におけるCO2排出量削減についてこう強調した。... グリーン鋼材について北野会長は「脱炭素化の過渡...

日本鉄鋼連盟の北野嘉久会長(JFEスチール社長)は、先進7カ国(G7)の会合で鉄鋼業界の二酸化炭素(CO2)排出量データを世界共通の手法で収集することが...

JFEスチール、インドで電磁鋼板生産 現地大手と新会社 (2023/5/23 素材・建設・環境・エネルギー1)

JSWにはJFEスチールが15%出資しており、北野嘉久社長はかねて「深い信頼関係を築いてきた。

世界の官民、DB構築へ 鉄鋼のCO2 測定法共有化 (2023/5/22 素材・建設・環境・エネルギー)

日本鉄鋼連盟の北野嘉久会長(JFEスチール社長)は「CO2の測定基準は透明性、信頼性が欠かせず、共通化に全者が賛成したのは大きな成果」と評価する。

昨年度の粗鋼生産、8%減 車減産・海外経済低迷響く 鉄連まとめ (2023/4/25 素材・建設・環境・エネルギー1)

北野嘉久会長(JFEスチール社長)は1月中旬、「年後半は中国や米国で鋼材需要の回復が期待され、23年度の国内粗鋼が9500万トン近くとなるのも夢ではない」と語った。

4―6月の粗鋼生産、4.6%減 マイナス幅は圧縮 経産省見通し (2023/4/12 素材・建設・環境・エネルギー1)

北野嘉久会長(JFEスチール社長)は3月29日の定例会見で、鋼材需要を取り巻く環境は「最も厳しい22年10―12月期を脱し、確実に増えている」とした。

2代目の数土文夫社長からは全員JFEスチールの社長を経験し、順当なら次は北野嘉久JFEスチール社長とみられる。... 現状の柿木HD―北野スチールのバランスを考慮すれば、スチールは事務系もあり得る。

2023TOP入社式語録/東北電力・樋口康二郎社長ほか (2023/4/5 素材・建設・環境・エネルギー1)

JFEスチール・北野嘉久社長 負けられぬ競争 脱炭素に向け世界中の鉄鋼会社が競争のスタートラインに立っており、当社は負けられない。

経営ひと言/JFEスチール・北野嘉久社長「デジタル活用」 (2023/4/4 素材・建設・環境・エネルギー1)

JFEスチール社長の北野嘉久さんは日本鉄鋼連盟の会長会見で、自社の例を交えつつ持論を述べた。

日本鉄鋼連盟の北野嘉久会長(JFEスチール社長)は29日の定例会見で、鉄鋼業界を取り巻く環境について「世界的な金融不安による経済失速はリスクだが、国内自動車生産が回...

経営ひと言/日本鉄鋼連盟・北野嘉久会長「適切な価格」 (2023/3/9 素材・医療・ヘルスケア2)

「顧客に評価していただいた結果としての価格」と日本の鋼材市況価格が世界的に高い現状をこう語るのは、日本鉄鋼連盟会長でJFEスチール社長の北野嘉久さん。

日本鉄鋼連盟の北野嘉久会長(JFEスチール社長)は27日の会見で、ロシア・ウクライナ戦争による電力高騰で国内鉄鋼業界は年3000億円の影響があるとの試算結果を明らか...

構造改革最大のヤマ場を迎えての課題、脱炭素の資源投資のあり方を北野嘉久社長に聞いた。

「日本の脱炭素推進や高騰する電気料金の抑制に向けて、大変明るいシグナルを出していただけた」と語るのは、日本鉄鋼連盟会長の北野嘉久さん。

2023TOP年頭語録/日本製鉄・橋本英二社長ほか (2023/1/6 素材・医療・ヘルスケア)

JFEスチール・北野嘉久社長 愛される企業 構造改革を中心に効率性を極限まで追求し、脱炭素や海外成長戦略を進め、世界最高クラスのトン当たり収益性...

「需要のないところにイノベーションは起きない」(JFEスチールの北野嘉久社長)との原点に立ち、技術の進展に伴って販売戦略を構築し直すことが大切だ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン