電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

58件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

こう語るのは、日立製作所インダストリアルプロダクツユニットから国立極地研究所に出向し、第58次南極地域観測隊に越冬隊として参加する江口史人さん(24、写真)。... 27日に日本を出発...

【札幌】アクト(北海道帯広市、内海洋社長、0155・41・4510)は、産業技術総合研究所北海道センターなどと共同で、南極で採取された「南極酵母」を使い、低温でも乳脂肪分を高効率に分解...

きょうの動き (2016/4/14 総合3)

■政治・経済■ ◇衆院 本会議(13時)、委員会=総務(9時20分)、議運(0時、理事会は11時) ...

「南極観測隊に興味はある?」... そのころの私は、オーロラ観測衛星のデータ解析を行っており、観測経験もなく、南極は遠い存在だった。 ... これがきっかけとなり、南極観測隊...

「日本からの南極地域観測隊の中に女性が1、2人いるのは、もはや普通のこと」と感慨深げなのは、国立極地研究所教授の東久美子さん。 南極観測に初めて女性が加わったのは1980年代後半のこ...

南極観測隊にも採用されている雪上車を製造する大原鉄工所と、表面処理技術「ウエットブラスト」を手がけるマコーを見学する。

飛島建設が南極観測への貢献を続けている。同社は1994年から毎年、国立極地研究所の南極地域観測隊に設営技術者を派遣している。... 同社は設営技術者の派遣により、昭和基地施設の補修や整備など南極観測を...

他方、南極観測に欠かせない雪上車を製造するのは大原鉄工所(長岡市)。現地での車両整備にあたるため、第56次南極観測越冬隊の一員として11月末、同社社員が昭和基地へ旅立った。

日本の南極観測船として活躍する砕氷艦「しらせ=写真」が、3―5日の3日間、名古屋港に寄港する。今冬に出発する第56次南極観測隊の訓練や壮行を兼ねたもので、4、5日は艦内を一般公開する。... ...

日本機械学会は機械技術の発展に意義のあった製品や施設を認定する「機械遺産」に、国産門型平削り盤や南極点到達雪上車など8点を認定し表彰した。... ■南極点到達雪上車KD604、KD605 日本...

政府の南極地域観測統合推進本部(事務局=文部科学省)は5日、南極観測船(海上自衛隊砕氷艦)「しらせ」(1万2650トン、日高孝次艦長)が日本時間...

飛島建設が1994年に国立極地研究所の日本南極地域観測隊に設営技術者を派遣する活動を始め、このほど20回目を迎えた。22日に日本を出発した第55次隊は空路で豪州に入り、27日に観測船「しらせ」で昭和基...

同社は南極観測用などの雪上車メーカーとして知られるほか、各種水門や除じん機、近年はバイオガス発電機も手がけている。

「例えば、南極観測基地の一つであるドームふじ基地で3000メートルの深さから掘り出した氷床には、72万年前の微生物が入っており、このゲノムを解析することで地球環境変動と微生物の進化を解明する。... ...

ビル用技術が南極でも活躍―。宇部マテリアルズが手がける硫化水素の発生を抑制する浄化剤が南極観測船「しらせ=写真」に採用された。... 同艦は第54次南極地域観測隊の支援のため、2012年11月...

レンゴーは第53次南極地域観測隊に物資輸送用段ボールを無償提供した。... 南極での貴重な収集物の保護輸送にも用いられ、使用済み段ボールは折り畳んで回収し、日本に持ち帰りリサイクルできる。

将来は南極の昭和基地での利用を想定しているという。 ... 南極観測船の運搬物資のうち半分は燃料が占めるという。

【略歴】白石和行氏(しらいし・かずゆき)77年(昭52)北大院修士修了、72年国立科学博物館極地研究センターに入り、86年国立極地研究所研究系助教授、94年教授、08年...

日本飛行機(横浜市金沢区、鈴木伸一社長、045・773・5100)は17日、国立極地研究所から南極昭和基地向け定格最大出力20キロワットの中型風力発電装置(写真は同型)...

2009年5月に就役する南極観測船「しらせ」に積載する貨物用コンテナを一括受注できたのだ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン