電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

686件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

小野薬、米VBと提携 治療標的AI探索で創薬加速 (2024/2/21 生活インフラ・医療・くらし1)

インヴェニのAI創薬プラットフォームを活用し、小野薬品が指定する複数の疾患での治療標的を特定し、最適化に向けた創薬仮説の提案を受ける。小野薬品は創薬仮説を確認する検証実験を行い、創製した医薬品候補を全...

それに対し、トロント大では「汎カナダAI戦略」による国家レベルの人工知能(AI)重点化やベクター研究所の設立、企業の投資拡大などで「7、8年前から卒業生がエコシステムに定着する好循環が...

小野薬、海外で提携加速 機能たんぱく質・がん治療薬 (2024/2/19 生活インフラ・医療・くらし)

米シャタック・ラブズ(テキサス州)と自己免疫疾患や炎症性疾患の関連標的に対するたんぱく質の創製で創薬提携とオプション契約したのに続き、スイスのニューマブ・セラピューティクスAG(...

出光、バイオ樹脂供給網構築 食器・箸など商品化 (2024/2/15 素材・建設・環境・エネルギー1)

委託加工先や物流事業者の協力を得てサプライチェーン(供給網)を構築し、バイオマスSPS樹脂製の食器・箸類を商品化する。 ... SPS樹脂(商品名XAREC&...

JX石油開発と商船三井、日豪CCSバリューチェーン構築でコスト試算 (2024/2/7 素材・建設・環境・エネルギー1)

JX石油開発は米国テキサス州で、火力発電所の排ガスから回収したCO2を油田へ圧入することで原油増産につなげるペトラ・ノバ・プロジェクトを商業化している。

武田薬品、真性多血症治療薬候補の商業化権を米社から取得 (2024/2/2 生活インフラ・医療・くらし1)

武田薬品工業は1日、米プロタゴニスト・セラピューティクスが手がける真性多血症(PV)の治療薬候補について、米国を除く全世界での商業化に関する権利を獲得したと発表した。武田薬品は一時金と...

協和キリン、独社と契約 線維化炎症性疾患薬を開発 (2024/1/10 生活インフラ・医療・くらし)

協和キリンは独製薬企業ベーリンガーインゲルハイムと、線維化を伴う炎症性疾患に対する新規治療薬候補についてライセンス契約を結んだ。ベーリンガーインゲルハイムは同治療薬候補の全世界での独占的開発権を取得、...

つなぐ/宇宙開発、産学連携で技術革新 (2024/1/1 科学技術・大学)

政府は宇宙航空研究開発機構(JAXA)法を改正し、JAXAに企業や大学に向けて資金を供給できる機能を持たせて先端技術の開発や技術実証、商業化を加速する。... (飯田真美子&#...

小野薬と英機関、認知症薬開発で提携 新規標的突き止め (2023/12/25 生活インフラ・医療・くらし)

突き止めた分子に対する医薬品候補化合物を小野薬品が創製し、新たな認知症治療薬の開発、商業化につなげる。

小野薬、米エボルブと提携 AI活用抗体医薬創製 (2023/12/22 生活インフラ・医療・くらし2)

エボルブが人工知能(AI)を用いた抗体設計技術で候補抗体の配列情報を生成し、小野薬品がその抗体配列に基づいて抗体医薬品候補を創製、開発、商業化する。創製した抗体医薬品候補を全世界で独占...

リチウム電池の電極塗工、乾燥処理不要 日本ゼオンが新工法確立 (2023/12/20 素材・建設・環境・エネルギー2)

関連材料の商業化のめどがついたことから、新工法の導入と同時に顧客メーカーへの提案を本格化する。 ... 国内外における電池メーカーの工場新設などを商機と捉え、27年度以降にLiBの商...

鳥居薬品、ALKとイネ科花粉症薬でライセンス契約 (2023/12/20 生活インフラ・医療・くらし2)

鳥居薬品はデンマークのALK―Abelloと、ALKが保有するイネ科花粉を原因抗原とする花粉症を対象としたアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)薬「GRAZAX」の日本国内での独占的開発・...

グローバル化に伴って日本の技術の海外流出が増える一方、外国企業が研究開発拠点として日本に魅力を感じていないとの指摘もある。 ... 英国では、知的財産を商業化することで、企業の国内で...

メルク、バイオ医薬品社を買収 難病向け新薬開発 (2023/11/23 生活インフラ・医療・くらし)

10月には第一三共が手がける抗体薬物複合体(ADC)について、最大220億ドル(約3兆3000億円)で開発と商業化の契約を結ぶなど、次の主力製品の開発に向けた買収や提携...

ニュース拡大鏡/製薬、提携・買収を加速 新薬開発・販路拡大 (2023/11/17 生活インフラ・医療・くらし1)

ターゲット目利き重要 製薬企業は特許切れに備えた自社製品の拡充や、世界で効率的に販路を拡大するため、提携や買収を活発化させている。... (安川結野) ...

草場には「会社を守るには製造業の業界全体を活性化しなければならない」という問題意識が強くあった。 草場は工業の商業化というパラダイムシフト(発想の転換)の重要性を痛感...

メタンハイドレートの商業化に必要なデータを取得するとともに、技術面の課題検証などを進める。... 将来の商業化に向けては、生産挙動を見極めることが不可欠とされる。

政府は宇宙分野における企業や大学などの先端技術開発や技術実証、商業化を加速するための支援を強化する。

小野薬がタービンと提携 がん薬開発、仮想細胞で検証 (2023/10/27 生活インフラ・医療・くらし1)

タービンが同定した治療標的に対する医薬品候補を小野薬品が全世界で独占的に開発、商業化する。

出光は91年に千葉事業所でビスフェノールAを自社技術で商業化し、現在は年間8万1000トン規模を生産している。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン