電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

230件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

大林組、3Dプリンターで実証棟 国交相の認定取得 (2022/6/22 建設・生活・環境・エネルギー2)

大林組は建設用の3次元(3D)プリンターを用い、建築基準法に基づく国土交通大臣認定を取得した実証棟の建設を始めた。... 3Dプリンターのみで建設する建築物の大臣認定は国内初とされる。

今後、実用化に向けて実験を行い国土交通大臣認定を取得し、実用化につなげる。 ... 今後、熊谷組は実用化に向けた実験を重ねながら、国交大臣の認定を取得する予定。....

帝人、CFRP材を建築材で拡販 来年度めど大臣認定取得へ (2022/2/17 素材・医療・ヘルスケア1)

2023年3月をめどに国土交通省が定める指定建築材料への適合に関する国交大臣認定の取得を目指す。... 一方、指定建築材料としての大臣認定を受けていないため、これまでは建築物ごとに国に個別申請する必要...

天童木工の建築内装材、「準不燃材料」国交大臣認定を取得 (2022/2/17 建設・生活・環境・エネルギー2)

【山形】天童木工(山形県天童市、加藤昌宏社長)は、自社開発の国産杉積層材を用いた防火材料で「準不燃材料」の国土交通省大臣認定を取得した。

東急建、木質耐火部材を導入 都市部中・大規模ビルに (2022/1/25 建設・生活・環境・エネルギー1)

1時間耐火、2時間耐火、3時間耐火までの大臣認定を取得しており、2時間、3時間の大臣認定では国内第1号となった。

低品位の木材も無駄なく利用できるのが特徴で、国土交通省から低層建築物では耐火材の認定を受けた。今後、中層・高層建築での認定を目指すとともに、各地の企業と連携して普及を進める。 ...

また、現行の建築基準法ではセメントが入っていないコンクリートは使用できないため、建築基準法の適用を受ける構造物は法改正が進むまでは、都度大臣認定などが必要となる。

竹中、耐力壁に遮音仕様追加 集合住宅・宿泊施設など適用 (2021/9/28 建設・生活・環境・エネルギー1)

新製品は、同法で定める界壁(隣戸間の壁)の遮音性能に関する国土交通大臣認定を取得した。

JFEスチール、建築用高強度厚鋼板 福山にも拡大 (2021/9/14 素材・医療・ヘルスケア)

JFEスチールは13日、建築構造用高強度厚鋼板「HBL385B―L」の製造拠点を福山地区(広島県福山市)に拡大し、国土交通大臣認定を受けたと発表した。

JFEスチールの建築構造用厚鋼板、耐震安全で大臣認定 (2021/9/3 素材・医療・ヘルスケア)

JFEスチールは2日、耐震安全性の高い建築構造用厚鋼板「HBL630」が国土交通大臣認定を取得したと発表した。

文化シヤッター、遮煙・遮炎の自動ドア発売 国交相認定取得 (2021/7/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

新たな気密材を取り付けることで遮煙性能を有した複合防火設備として、国土交通大臣認定を取得。特殊なエッジ処理と強化処理を施した耐熱ガラス「マイボーカ」を採用し、20分間の遮炎性能を持つ防火設備として、国...

連装ガラスパーテーションとしては、国内で初めて10分間防火設備の大臣認定を取得した。

【金沢】JAIST支援機構(石川県能美市)の先端科学技術共創スクールで提供する二つの講座が経済産業大臣認定の「第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)」に認定され...

「構造体として適用するために特殊材料なので、大臣認定の取得が必要になる。

大成建、耐火木造部材開発 デザイン性に優れ低コスト (2021/3/11 建設・生活・環境・エネルギー1)

新部材は2020年10月に木仕上げの2時間耐火構造柱の国土交通大臣認定を取得している。

燃え止まり型の耐火構造(2時間)耐力壁として、国内で初めて国土交通大臣認定を取得した。

わが社のモットー/サリホン (2020/12/29 中小・ベンチャー・中小政策)

国土交通大臣認定遮音構造で、通常の壁材に比べて騒音を半減できる。

JX金属苫小牧ケミカル、低濃度PCBを無害化処理 (2020/12/1 素材・医療・ヘルスケア)

14年、低濃度PCB廃棄物の無害化処理施設として道内初の環境大臣認定を受けて以降「処理能力の向上に取り組んでいる」(森明秀行社長)。

三協立山、防火型のフロントサッシ ガラスブロックを使用 (2020/11/4 建設・生活・環境・エネルギー2)

日本電気硝子が三協立山のアルミニウム形材を使用して大臣認定防火設備(個別認定品)を取得した。

2019年に「耐震補強用より線」として、日本産業規格(JIS)の認定の受けた。... 21年度中にカボコーマを用いた耐震補強工法で国土交通大臣認定の取得を目指す。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン