電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

591件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

富士フイルム、高速連写性能向上のミラーレス旗艦機発売 (2023/9/13 電機・電子部品・情報・通信1)

スポーツなど快適撮影 富士フイルムは12日、ミラーレスカメラ「GFXシリーズ」のフラッグシップ(旗艦)機「FUJIFILM GFX100&...

スリムは日本初となる月面着陸を目指す実証機で、月探査や月面データの採取が目的。... 2016年に姿勢制御の不具合で運用を終えたX線天文衛星「ひとみ」の代替機として開発され、より高精度で観測できる技術...

富岳の後継機開発は実現可能性を調査するフィジビリティースタディーの段階にある。

同機を打ち上げ、JAXAが開発した小型月着陸実証機「SLIM(スリム)」とX線分光撮像衛星「XRISM(クリズム)」を輸送する。 ... クリズムはX...

ブイログカメラ競争激化 各社持ち味生かし、すそ野拡大 (2023/8/16 電機・電子部品・情報・通信)

カメラ全般の販売も「21年から伸びている」といい、けん引役は初心者でも使える入門機だという。 ... CIPA担当者はブイログ用カメラについて「間口を広げる入門機になりそうだ」と期待...

画像処理の仕組みを用いた監査システムの後継機だ。従来機では背景や明るさなどマスターデータとほぼ同一の撮影条件でないと判別が難しかった。

コンテック、AI調剤監査システム開発 種類・数量を同時識別 (2023/7/25 電機・電子部品・情報・通信2)

オーディット・アイは、画像処理の仕組みを用いた監査システムの後継機。

分離時に発生する衝撃を低減する分離機構や送受信機の統合、アンテナ機器を集約することで信頼性向上や低コスト化を目指す。... イプシロンSはイプシロンの後継機。... イプシロンS実証機は2024年度に...

新製品は21年6月に投入した製品の後継機。

TAKISAWA、旋盤製品を順次改良 性能・デザイン向上 (2023/6/9 機械・ロボット・航空機)

今般、改良機を出すのは並行2主軸2タレット旋盤の「TT」シリーズと、対向2主軸2タレット旋盤「TM」シリーズ。それぞれチャックサイズが8インチまたは10インチの「TT―2600G」と、同8インチの「T...

―ロングセラーとなったポータブル型マルチガス検知器の8000シリーズの後継機「GX-9000」シリーズの特徴を教えてください。

移動交番については、今後、実験で洗い出す課題をもとに、機能強化した後継機作りを重ね、実用化につなげる考えだ。

PFU、業務用スキャナー2種 リコーブランドで投入 (2023/4/13 電機・電子部品・情報・通信2)

8040は主に医療機関・官公庁向けの機種の後継機。

現在運用中のひまわり8号・9号の後継機となる。

「現段階でいつまでに次機を打ち上げるという明言はできない」(岡田プロマネ)と述べるにとどめた。 低コストで市場拡大、戦略つまずき ...

だいち3号は陸域観測技術衛星「だいち」の後継機。従来機よりも宇宙から地球上を高解像度で観測でき、大規模災害などでも活用できると期待されていた。 H3は大型基幹ロケット「H2A」の後継...

ヴイストン、可搬重量120kgの台車ロボ 研究開発向け投入 (2023/2/15 機械・ロボット・航空機1)

研究開発用台車ロボット「メカナムローバーG120」の後継機。

2023年は国産ロケット初号機の打ち上げが相次ぐ。... H3試験機1号機には、先進光学衛星「だいち3号」が搭載される。地球観測衛星「だいち」初号機の後継機で、JAXAでは約10年...

今回打ち上げに使ったH2Aは同50号機で引退となり、後継機となる新型の大型基幹ロケット「H3」につなげる。2月13日にはH3試験機1号機を打ち上げる予定。

富岳の後継機は現在事業化調査(FS)が進む。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン