電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,385件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

三井化がEV素材開拓 樹脂化、設計含め提案 (2024/3/4 素材・建設・環境・エネルギー)

三井化学はEV向けで高機能エラストマー「タフマー」やポリプロピレン(PP)コンパウンド、接着性樹脂「アドマー」といった多様な製品群をそろえている。... 例えばバッテリーケースの場合、...

ニッポンの素材力 トップに聞く(6)日本触媒社長・野田和宏氏 (2024/2/21 素材・建設・環境・エネルギー2)

22年の半ばから落ち込んでいる電子材料向けの材料は、24年に本格的に回復するとみている」 ―世界シェアトップの高吸水性樹脂(SAP)の動向は。 .....

成長領域では、半導体製造装置向け発熱体、電磁環境適合性(EMC)試験設備、電動化ユニット、機能性樹脂などの事業、製品を中核事業に育てる。

ニッポンの素材力 トップに聞く(4)住友ベークライト社長・藤原一彦氏 (2024/2/15 素材・建設・環境・エネルギー2)

放熱性向上や軽量、低騒音など全社の樹脂製品を生かした技術提案ができる。さらに熱硬化性樹脂を用いた高放熱材料は、事業化を見据えて専門部署を立ち上げた。... 車体軽量化や駆動部の熱対策などの課題から、金...

幸輝プラスチック工業は透明で衝撃に強い樹脂「ポリカーボネート(PC)」の押し出し成形を得意とし、半導体業界向けに電子部品の梱包・搬送部材を手がけている。... カツロンは熱可塑性樹脂の...

パウダーを樹脂と混錬したペレット材にして押出・射出成形で高付加価値製品を作る事業を手がける。現在、微粉砕したコーヒーかすを約30%使用し、ポリプロピレン(PP)や生分解性樹脂と...

商品トレンド/エポキシ樹脂 10月生産数量27%減 (2023/12/20 金融・商品市況)

半導体封止材需要が低迷 エポキシ樹脂は末端に反応性のエポキシ基を有する熱硬化性樹脂で、耐熱性や耐薬品性、機械的強度、接着性などに優れる。... さらに中国の景気減速、民生用電子機器市...

三菱ケミカルグループ、生分解性樹脂でバイオマスプラ認証取得 (2023/12/19 素材・建設・環境・エネルギー2)

三菱ケミカルグループは植物由来の生分解性樹脂「バイオPBS」で、日本バイオプラスチック協会(JBPA)の「海洋生分解性バイオマスプラ」の認証を取得した。バイオPBSは微生物によって水と...

科学技術の潮流(223)台湾、産学官で人材育成 (2023/12/15 科学技術・大学)

感光性樹脂のマーケティング、電子材料の台湾・中国での製造販売会社の設立・経営を経て、電子材料の営業部長・事業部長(理事)などを歴任。

花王、バイオ没食子酸を商用化 ブドウ糖発酵生産 (2023/12/14 生活インフラ・医療・くらし)

没食子酸以外にも同じ芳香族化合物で高機能性樹脂やキレート樹脂、希少植物代替などの原料の生産も検討する。

日本触媒、インドネシアで電力切り替え 再生エネ由来100%に (2023/12/13 素材・建設・環境・エネルギー1)

NSIはアクリル酸やアクリル酸エステル、高吸水性樹脂を製造・販売する。

京阪HD、サステナ債で100億円調達 枚方市で再開発 (2023/12/13 生活インフラ・医療・くらし1)

ビオスタイルは天然成分のみのコスメ「ネモハモ」を製品化しているほか、紙製容器や生分解性樹脂由来カトラリーを用いている。

需要環境や今後の事業の方向性などについて、機能化学品事業部門担当の山口良三取締役常務執行役員に聞いた。 ... (低誘電性樹脂の)オリゴフェニレン...

PLAはトウモロコシやサトウキビなどが原料の生分解性樹脂。小松技術士事務所(福島県いわき市)の小松道男所長が開発し、基本特許を持つPLAの射出成形技術のライセンスを受け、日精樹脂工業が...

先端材料技術展2023/2023洗浄総合展/脱炭素・環境対応に寄与 (2023/12/1 素材・建設・環境・エネルギー)

ガラス繊維強化熱可塑性樹脂を補強材として採用。... 高い導電性や強度、気体透過性といった特性のほか、耐食性や表面平滑性にも優れ、発電の高効率化が期待できる。 ....

カワボウテキスチャード、「炭素繊維糸」低コスト化に 新技術確立 (2023/11/28 素材・建設・環境・エネルギー2)

生地に織ることで、成形やリサイクルが容易な熱可塑性の炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を低コストで生産できる。... CFRPは炭素繊維生地に熱硬化性樹脂を含浸させる製法が主流だが、...

豊田合成、環境技術製品 トヨタの「クラウン」に搭載 (2023/11/20 自動車・モビリティー)

燃料電池車(FCV)モデルの車両後部には、高気密性と高耐圧性を備えた「高圧水素タンク」を搭載。... 従来は箔の表面の劣化を防ぐためトップコートを施していたが、高耐候性樹脂を適用するな...

物質・材料研究機構の宇都甲一郎独立研究者と荏原充宏グループリーダーらは日本ロレアルと共同で、形状記憶樹脂を利用したヘアスタイリング材料を開発した。... 形状記憶樹脂は積極的に髪形を戻せる。... 親...

先端材料技術展2023/紙上プレビュー(2) (2023/11/15 素材・建設・環境・エネルギー1)

【帝人/金属部品不要の軽量樹脂製品】 帝人は軽量樹脂製テールゲートインナー(写真)を出展する。従来の樹脂製品は、強度や剛性面から部分的に...

患者の血管の太さに合わせて造形でき、樹脂ステントの柔軟性や生分解速度を調整可能。... 生分解性樹脂のポリカプロラクトン(PCL)を光造形3Dプリンターで固めて立体構造を作る。... ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン