電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

35件中、2ページ目 21〜35件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

患者登録を2018年9月までに行い、研究は20年9月まで実施する。 ... リクシアナは非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中の発症抑制に使われる。

武田薬品工業は、アルツハイマー病に起因する軽度認知機能障害についての第3相臨床試験の患者登録を完了した。... 欧米や豪州の50施設以上で約3500例が登録され、完了は2020年ごろの見通し。 ...

大日本住友製薬は開発中の抗がん剤「BBI608」の結腸直腸がんの第3相国際共同治験で、新規の患者登録を中止した。登録済みの患者への投与も中止する。独立安全性モニタリング委員会が、97例の登録患者を対象...

仏サノフィと米リジェネロンは脂質異常症薬開発品「アリロクマブ(一般名)」の臨床試験で効率的に患者登録を進めるため米国心臓病学会(ACC)と提携した。全米心血管疾患データ...

10月に日本で第3相臨床試験の患者登録を終えており、15年度の薬事承認申請、16年度の発売を目指している。

医療施設の基本情報や、診療科目の表示、医療施設の患者登録・変更の管理などの標準機能を無料で利用できる。

糖尿病で高コレステロール血症の患者の脂質値を下げ、心筋梗塞などを減らせるか検証する。 ... 10月末までに5000人の患者登録を目指す。... 実は『エンパシー研究』にピッタリの患...

小野薬品工業は24日、ライセンス契約先のスイスのヘルシンが、がん副作用薬剤「anamorelin塩酸塩」で、米国での第3相臨床プログラムへの最初の患者登録を行ったと発表した。

会計や受け付け時に、ボタン操作のみで同一患者の患者登録や入院登録といった業務をできるため、効率化を図れる。

2009年12月に終了した「プラムリンタイド」と「メトレレプチン」を使用した臨床第2相試験で、メトレレプチンによる治療を受けた患者2人に抗体の発現が確認されたため、抗体を精査する。追加臨床試験は1年間...

研究機能では合成研究、開発機能では臨床試験の患者登録や臨床データ管理業務、医薬品製造や品質を支える総合的な研究(CMC)では、原薬や製剤製法、分析法の開発業務などを部分的・段階的に外部...

患者数は800人と600人で、1年半以内に患者登録を完了する見込み。

2008年5月の販売開始以来、3000例の全例調査の患者登録が春にも終了し、夏にも結果を公表できる見込みとなった。

武田薬品工業は、非小細胞肺がんを対象に米アムジェンと共同で日米欧で実施している抗がん剤候補物質「AMG706」(一般名モテサニブ)の臨床第3相試験について、治験に参加する患者登録を一時...

7月に米食品医薬品局(FDA)から化学療法起因のがん性貧血患者へのエリスロポエチン製剤の使用に対して厳しい投与制限が通達された。両社が実施する臨床試験についても必要な規模での患者登録が...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン