電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

139件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

企業研究/ローム(8)財団法人で音楽文化発展を支援 (2021/10/7 電機・電子部品・情報・通信1)

電気屋のアルバイトでラジオ修理を担当し、壊れやすく、よく修理していた抵抗器を作る会社として、1954年にローム前身の東洋電具製作所を起業。

逼迫感が比較的強いとされるのが、抵抗器やコネクター。... 海外の抵抗器やコネクターメーカーは4月以降、銅や樹脂など原材料価格や物流費の上昇を理由に、全製品一律10―15%(平均...

電子部品、値上げ顕在化 需要が急回復、納期2倍 (2021/9/21 電機・電子部品・情報・通信2)

抵抗器だけではない。... 抵抗器の抵抗被膜に使う貴金属のルテニウムやパラジウム、センサーが用いるガラスなどの価格も21年以降、値上がりしている。... 日本の抵抗器やコネクター、センサーメーカーで一...

中堅部品、EV狙い新事業 (2021/9/8 総合1)

バスバーとシャント抵抗器を一体化しリチウムイオンバッテリーの電流を検出する同社の「シャントonバスバー」も、北米自動車メーカーのEV向けに採用された。... 三桜工業 電力制御器に冷却配管&#...

エイブリック、業界最小の電源IC ECU小型化貢献 (2021/6/23 電機・電子部品・情報・通信1)

既存品では必要だった抵抗器などの外付け部品を削減でき、顧客の設計自由度の向上やECUの小型化に貢献できる。

テクシオ、広帯域LCRメーター 電子部品を高精度測定 (2021/5/13 機械・ロボット・航空機2)

テクシオ・テクノロジー(横浜市港北区、鄧宗輝社長)は、電子部品のコイルと抵抗器、コンデンサーなど受動部品の容量を広帯域で高精度に測定するLCRメーター「LCR―8200シリーズ=...

【京都】ロームは自動車のECU(電子制御ユニット)や産業機器の電源など向けに、小型化と高電力化に対応するシャント抵抗器を発売した。同抵抗器は回路の電流検出用途で使われる。... 新製品...

大学在学中の1954年に小型抵抗器を開発し、58年に東洋電具製作所(現ローム)を設立。

フィリピン工場はICやセンサー、トランジスタ、ダイオード、抵抗器など、マレーシア工場はトランジスタ、ダイオード、発光ダイオード(LED)などを手がけている。

立命館大学在学中の1954年(昭29)に小型抵抗器を独自開発し、58年に東洋電具製作所(現ローム)を京都市内で設立した。

ローム、実装面積4割減のシャント抵抗器 4ワット保証 (2019/11/28 電機・電子部品・情報・通信1)

【京都】ロームは車載用のECU(電子制御ユニット)やモーターなどを主ターゲットに、小型化と高電力化のニーズに対応するシャント抵抗器「GMR50」を発売した。同抵抗器は回路の電流検出用途...

新社長登場/帝国通信工業・羽生満寿夫氏 センサーの帝国通信に (2019/8/20 電機・電子部品・情報・通信)

この負けん気の強さで厳しい経営状態に歯止めをかけたい」 《20年度以降に3カ年の中期経営計画を公表する計画だ》 「当社は可変抵抗器などの抵抗器メーカーの老舗として市...

抵抗器で熱として消費していた回生エネルギーを蓄積・再利用することで燃料消費量を従来比で最大6割減少できる。

湖沼DO濃度、微生物燃料電池で連続計測 西松建設など (2019/3/28 建設・エネルギー・生活1)

センサーは微生物による発電を担う負極材、水面近傍と底層に設置する正極材、抵抗器や電流・電圧計など補器類から成る。

トリマポテンショメーター(半固定可変抵抗器)などの需要を期待している。

ローム、小型抵抗器開発 大電力対応回路の電流検出 (2018/9/26 電機・電子部品・情報・通信1)

【京都】ロームは大電力を扱う回路の電流を検出できる小型の長辺厚膜チップ抵抗器「LTR50低抵抗シリーズ=写真」を開発した。... 新製品はシャント抵抗器と呼ばれ、電流の制御や管理に欠かせない。...

同社は抵抗器やコンデンサーなどを中国やタイなどに、車載部品などを欧米に輸出している。

(西東京・松崎裕) 【略称】わかばやし・なおみち 04年(平16)日大院理工学研究科博士前期課程修了、同年日本抵抗器販売入社。

ローム、半導体に300億円超投資 生産能力30%増強 (2018/6/27 電機・電子部品・情報・通信2)

抵抗器やトランジスタなどを仕上げる後工程ラインを導入し、19年に稼働する予定。

三井造、フィリピン社からコンテナクレーン受注 (2018/1/22 機械・ロボット・航空機1)

抵抗器で熱として消費していた回生エネルギーを蓄積・再利用することで、燃料消費量と二酸化炭素(CO2)排出量を従来型比で最大60%ずつ削減できる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン