電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,684件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

【プライメタルズテクノロジーズジャパン】後藤朗氏(ごとう・あきら)85年(昭60)東工大院機械工学修士修了、同年日立製作所入社。

東京工業大学の大場史康教授と東北大学の清原慎助教、産業技術総合研究所の日沼洋陽主任研究員は、理論計算と機械学習を組み合わせて無機材料表面の電子構造を予測する技術を開発した。第一原理計算で2200種の物...

東京工業大学の宮島晋介准教授と李莎莎大学院生は、高性能なシリコン太陽電池を安全に製造する手法を開発した。結晶シリコンの表面に強い爆発性と毒性を持つ原料ガス(SiH4ガス&#...

東京工業大学の施宇豪大学院生と辻昌武特任助教、細野秀雄特命教授らは、パラジウム電極内部に水素を透過させて酸化物半導体との界面を還元する手法を開発した。薄膜トランジスタの接触抵抗を3ケタ低減できた。メモ...

◆工業所有権情報・研修館理事長 渡辺治氏(わたなべ・おさむ)82年(昭57)東工大院理工学研究科博士後期課程退学、同年東工大助手。

第4回ヒロセ賞に小山氏(東工大名誉教授) 面発光レーザー研究を評価 (2024/3/26 電機・電子部品・情報・通信1)

同財団の小川進吾常務理事(同左)が石井理事長のメッセージ「第4回ヒロセ賞の栄誉に輝いた小山先生を心からお祝いしたい」を伝え、選考委員長を務めた末松安晴東工大元学長が審査過程を報告した。...

明星電気、社長に夏明正伸氏 (2024/3/15 総合3)

【明星電気】夏明正伸氏(なつあけ・まさのぶ)89年(平元)東工大院総合理工学研究科修了、同年石川島播磨重工業(現IHI)入社。

東工大や名大は情報の名を冠した学部を持つが、北大は学科単位。

東京工業大学の作田祐一大学院生と八島正知教授らは、酸素イオンとプロトンの両方が流れるデュアルイオン伝導体を開発した。イオン伝導度は既知物質の16倍に向上した。燃料電池に用いると水素ガスを供給する燃料電...

【略歴】宮田知秀氏 90年(平2)東工大院原子力工学修士修了、同年東燃(現ENEOSHD)入社。

東京工業大学の岡田健一教授らはNTTと共同で、テラヘルツ帯(テラは1兆)で通信可能なアクティブなフェーズドアレイ(複数のアンテナへ位相差をつけた信号を給電で...

【ネオファースト生命保険】上原高志氏(うえはら・たかし)95年(平7)東工大工卒、同年三和銀行(現三菱UFJ銀行)入行。

WOWOW、社長に山本均氏 (2024/2/27 総合3)

【WOWOW】山本均氏(やまもと・ひとし)87年(昭62)東工大工卒。

東京工業大学の畠山歓助教と早川晃鏡教授らは、化学の専門知識を学んだ大規模言語モデル(LLM)を開発した。6万5000報の論文データセットを構築した。学習データでは、論文の要約よりもイン...

(次回は日本IBM執行役員の川上結子さんです) 【略歴】まつもと・えいぞう 86年(昭61)東工大修士修了、同年味の素入社。

横河電、東工大発VBと連携 アンモニア製造プラント開発 (2024/2/23 機械・ロボット・航空機)

横河電機は東京工業大学発ベンチャーのつばめBHB(横浜市港北区)に出資し、業務提携の覚書を結んだ。出資額は非公表で、議決権は持たない。つばめBHBは環境負荷が低いア...

東京工業大学と豊橋技術科学大学、広島大学は、3大学間で単位互換し半導体の人材育成を目指す覚書を交わした。それぞれが半導体の関連科目を提供し、学生が専門的で高度な半導体人材育成プログラムを受けられるよう...

東京工業大学の岡田健一教授らは、低いスプリアス(意図して出力する信号以外の不要な信号)と低いジッタ(信号の立ち上がりや立ち下がりのタイミングが揺らぐ現象&#...

東京工業大学の河野正規教授らは、分子の構造解析技術の一つである「結晶スポンジ法」に利用できる材料を開発した。金属と配位子が相互に繰り返し結合してネットワーク構造となり、微細な空孔を持つ「金属有機構造体...

東京工業大学の三田博亮大学院生と藤枝俊宣准教授らは、樹脂薄膜上に筋細胞を培養してひねり動作が可能なバイオアクチュエーターを開発した。樹脂薄膜に曲線状のパターンを形成して筋細胞の並び...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン