電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

128件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

日本財団、海底地形を19%地図化 (2020/6/22 科学技術・大学)

海流や津波の予測、船舶の安全航行などへの応用が期待される。

市村清新技術財団、継続含め23件 植物研究助成 (2020/4/23 科学技術・大学・中小・ベンチャー)

▽南方起源海流散布植物における分布限界の決定要因の解明(高山浩司・京都大学大学院理学研究科生物科学専攻准教授)▽伊豆半島に由来する早咲き性サクラの自発休眠覚醒の分子機構の解析(...

丸紅、デンマークのサーモン養殖企業買収 陸上養殖に参入 (2020/4/17 国際・商社・科学技術・大学)

一方、海面でのサーモン養殖には最適な水温・海流速度が必要となるが、適した沿岸地域は限られている。

ジョーカー2枚にはプラスチックなどの海洋ゴミと赤潮を用い、海流が穏やかな三河湾の抱える問題点も示した。

『シャープ再建 鴻海流 スピード経営と日本型リーダーシップ』(啓文社書房 03・6709・8872)

水中でホバリングすると、海流に飲まれて流されてしまう。

海流発電向けにも可動部への利用を目指している。

IHI、水中浮遊式発電「かいりゅう」 秋から実証運転 (2019/7/26 建設・生活・環境・エネルギー)

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで開発しているもので、直径11メートルのグラスファイバー製タービン翼を水中で海流の力で回し、発電する。... 前回に比べ、運...

風の向き、海流の動き、ライバル船の進路など、状況は刻々と変化する。

IHI、海流発電を長期実証 鹿児島・口之島沖で1年間 (2019/7/19 建設・生活・環境・エネルギー)

海流発電の実用化に向け、IHIは出力100キロワットの水中浮遊式海流発電システム「かいりゅう」を鹿児島県口之島沖に設置して8月末から1年間の長期実証を始める。... 世界で初めての海流発電の長期実証で...

ヨコレイ、長崎に水産輸出拠点 選別・凍結・箱詰め自動化 (2019/6/25 建設・生活・環境・エネルギー1)

長崎県の周辺海域は広大な大陸棚に黒潮から分岐した対馬海流が流れる日本有数の漁場。

日本列島への入り口の一つである同航路は、世界最大規模の海流である黒潮が介在し航海の終盤になるまで目標の島が見えない難関となっている。

富士通など、AIで船舶燃料削減 最適航路を提案 (2019/6/7 電機・電子部品・情報・通信1)

サービスにより、船長による操船や船舶性能をAIが学習し、これに風や波、海流といった気象や海象予報と組み合わせ、エネルギー効率や安全性、収益性を最大化する最適航路を提案する。

浮体式洋上風力の施設設計ガイド、NEDOが公開 (2019/4/17 建設・生活・環境・エネルギー2)

北九州沖で取り組む実証成果を生かし、風や波、海流から受ける荷重の影響、揺れの吸収など検討が必要な事項をまとめた。

裏読み科学技術(56)奄美大島の埋め立て (2019/2/25 科学技術・大学)

海の中を仕切って堤防を築堤したが、工事中の堤防は満潮・干潮による海流により、しばしば、崩壊した。石材を布袋に入れて海中に沈めることにより、海流による損壊を防止する技術の採用により、難工事を克服した。

津波の予測、誤差0.1%以下 三菱電が技術開発 (2019/1/28 科学技術・大学)

遠方の海表面の流速をレーダーで観測し、通常の海流や潮の流れなどを取り除き、津波の成分を抽出した。

明石海峡の海流にもまれて育つマダコは「明石ダコ」と呼ばれ、身が締まり、かむほどにうま味が出るのが特長だ。

気候変動や海流輸送、海藻を食い荒らす魚の影響などを組み込んだモデルを利用し解析。

神奈川県平塚市の平塚新港で実証実験を行うと、海流や波にあおられながらも最大400ワット送電できた。

きょうは「海の日」 進む海洋研究と課題 (2018/7/16 科学技術・大学)

中でも、北太平洋の代表的な海流系を横断しており一般的変動を調べるのに適した、東経137度沿いの定線観測の歴史は50年を超える。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン