電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

99件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

樹脂と発泡体を素材に採用し、指で押さえやすい特殊形状とすることで止血効果を高めたシート状の器具を開発。... 開発した止血用器具「とめ〜る君=写真」は、医療用のポリエチレン(PE...

ウレタンやゴム発泡体を手がける中国・上海市の子会社は10月に、メキシコ・グアナファト州の自動車用ウレタンフォームの生産・販売子会社は12月に清算完了を見込む。

三和化工、植物由来樹脂で発泡体 緩衝材など向け提案 (2020/12/3 素材・医療・ヘルスケア)

【京都】三和化工(京都市南区、吉田典生社長、075・671・5430)は、二酸化炭素(CO2)の排出量を同社従来品比で最大50%削減できる発泡体を開発した。.....

硬質発泡体を独自のスライス加工技術で薄膜とし極薄アルミ箔との貼り合わせと打ち抜き加工により、スマートフォンのスピーカー振動板として商品化した。 ...

積水化学、蘭に新工場 FFU製枕木の採用拡大 (2020/10/21 素材・医療・ヘルスケア)

積水化学工業は20日、ガラス長繊維強化プラスチック発泡体(FFU)製枕木の工場(イメージ)をオランダに設立すると発表した。

笠原工業、発泡プラの高機能製品拡充 新分野を開拓 (2019/5/10 中小企業・地域経済2)

【福島】笠原工業(福島県須賀川市、笠原賢二社長、0248・75・3131)は、発泡プラスチックの合成事業で高機能製品の拡充・強化に乗りだした。... 笠原工業は発泡ポリプロピレン...

積水化成品、独プロシート買収 来年めど (2018/12/21 素材・ヘルスケア・環境)

積水化成品工業の柏原正人社長は20日、大阪市内で会見し「当社の発泡体技術とプロシートの複合成形技術で新たな軽量自動車部材を提案したい」と買収の狙いを語った。

ダイセル・エボニック(東京都新宿区、金井産社長、03・5324・6331)の硬質発泡体「ロハセル=写真」が、米島フエルト産業(大阪市都島区)が手がける、スマート...

発泡体の劣化に伴う精度低下など従来の液面センサーの課題を克服、高い耐久性と高精度な測定を可能にした。... 従来の液面センサーは、焼成磁石に発泡体を組み合わせたものを浮遊させて測定する方法が一般的。....

都産技研、生活動作計測機能を拡充 墨田に新機器導入 (2018/11/9 中小企業・地域経済1)

生活科学試験室には発泡体などの反発弾性を測定する「反発弾性試験機=写真」を新規導入し、プラスチックやゴムの耐衝撃試験をする既設の小型落錘式衝撃試験機とともに活用してスポーツ品の部材などの性能を...

剛性、CFRPの1.7倍 米島フエルトが新複合材開発 (2018/10/17 素材・ヘルスケア・環境)

開発した複合材「ミルフィーユコンポジット」は、ポリメタクリルイミド(PMI)などの硬質発泡体と炭素繊維を多層に重ね合わせ、プレス成形した。硬質発泡体は60マイクロ―1ミリメートルの厚さ...

先端材料技術展2018/紙上プレビュー 榎本機工ほか (2018/10/4 素材・ヘルスケア・環境)

自社開発したエポキシ自由発泡体の発泡倍率をコントロールする。

ウレタンの発泡体をフィルターとした。

三和化工、高耐熱の発泡体開発 車載向け開拓 (2018/8/7 素材・ヘルスケア・環境)

同社従来品より耐熱性を高めた合成ゴムやポリエチレン樹脂の発泡体など4品目を新たに開発した。... 自動車部品に使われる通常のフッ素ゴム連続気泡発泡体と比べても、コストを約4割削減できる。 &#...

東レは7日、自動車の内装材などに使うポリオレフィン発泡体「トーレペフ」の国内生産能力を、2019年10月に現在比57%増の年5500トンに引き上げると発表した。... 同発泡体は軽量や断熱性、...

三和化工、ベトナムに合弁 PE発泡体中心に生産 (2018/3/27 素材・ヘルスケア・環境)

【京都】三和化工(京都市南区、吉田典生社長、075・671・5430)は、建築用シール材や緩衝材などで幅広く使われるポリエチレン(PE)発泡体を中心に生産する合弁会社を...

東レ、ポリオレフィン発泡体を値上げ (2018/3/12 素材・ヘルスケア・環境)

東レは4月1日出荷分から自動車内装材や建材などに使うポリオレフィン発泡体「トーレペフ」の販売価格を現状比20%引き上げる。対象はポリプロピレン(PP)発泡体とポリエチレン...

DIC、ポリスチレン タイで委託生産 (2017/6/26 素材・ヘルスケア・環境)

ポリスチレンは透明性や発泡性、成形性に優れる。国内では単身世帯の増加を追い風に食品容器向けが伸びているほか、発泡体を利用した断熱建材用途も底堅く推移している。

積水化成品、高機能発泡樹脂の増産前倒し−台湾30%増強 (2017/5/22 素材・ヘルスケア・環境)

積水化成品工業は2017年度中に、家電やIT機器などの緩衝包装材に使われる高機能発泡樹脂「ピオセラン」の台湾での生産能力を現状比20―30%増強する。... ピオセランはポリスチレン・ポリオレ...

硬質のウレタン樹脂発泡体をガラス長繊維で強化したもので、約50年と長い製品寿命と木材並みの軽さや強度、加工性を両立。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン