電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,533件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.02秒)

小野薬、ハーバード大と提携 新規創薬標的を検証 (2024/3/15 生活インフラ・医療・くらし2)

小野薬品工業は米ハーバード大学(マサチューセッツ州)と新規創薬標的の検証で包括的研究提携契約を結んだ。がん、免疫、神経、スペシャリティー領域でアンメットメディカルニーズ(未充足...

両者の研究シーズから異分野連携による新たな共同研究の発掘や推進、成果創出が目的。... マッチングファンド型共同研究事業は、国立天文台と電通大の研究者が参画する共同研究チームの提案に対して資金を支援す...

都産技研、小麦代替食品の研究テーマ募集 (2024/3/12 中小・ベンチャー・中小政策)

東京都立産業技術研究センターは、輸入小麦の価格高騰を受けた小麦代替食品の製品化に向け、2024年度の共同研究テーマの募集を始める。... 共同研究テーマ募集は、同センターが実施する公募型共同研究で進め...

リケジョneo(259)キユーピー・吉田真梨さん (2024/3/4 ひと カイシャ 交差点)

小・中学校時代から食品の研究がしたいと考え、千葉大学大学院園芸学研究科では食品成分を分子レベルで研究しました。... 多くの成分が影響し合ってコクを構成していて、特にどういうメカニズムでコクが増減する...

深層断面/地域中核・特色大始動 (2024/2/26 深層断面)

研究テーマに免疫・ワクチンを挙げるが、これは各手法を適用する最初の対象領域にすぎない。... 北 大テーマ絞り 研究力増強 J―PEAKSと国際卓...

ファンペップ、抗体誘導ペプチドで心不全向け研究 (2024/2/12 生活インフラ・医療・くらし)

ファンペップは抗体誘導ペプチドの新規研究テーマとして、心不全(標的:IGFBP7)を対象とする研究を開始した。東京大学大学院の小室一成特任教授が日本医療研究開発機構(A...

東京都立産業技術研究センターはサーキュラーエコノミー(循環経済)への転換につながる技術開発の公募型共同研究で、中小企業を対象に共同研究テーマを募集する。... 都産技研のサーキュラーエ...

エバンス教授に研究を始めたきっかけや若手研究者へのアドバイスを聞いた。 ... 研究者同士が競合する環境も大事だが、研究テーマの疑問に向き合うことが研究の前進につながる」 &...

―採択された研究テーマは「フィールドサイエンスを基盤とした地球環境を再生する新たな持続的食料生産システムの構築と展開」です。... 「やはり世界共通の『食』をテーマにしていることだろう。... 今回の...

そして、その研究とは別のテーマとして私が行っているのが、DeSciを普及させるための活動である。... 例えば、研究者がある研究を行いたいと考えた場合、ブロックチェーン上に作られたDAOにテーマを申請...

研究テーマとしては送受信のデータが不正確であっても機能する通信法など、常識を覆す技術やビジョンを求める。... 2領域6テーマ程度のグランドチャレンジを設定する。... グランドチャレンジは社会変革に...

大学内外の研究員を選抜して「連携研究プラットフォーム」を組織し、新たな研究テーマを創出してリソースを優先投入する。また学長直下に大学の経営や研究戦略を練る組織と、先端的融合研究や産業創出を企画する組織...

小林製薬は宇宙航空研究開発機構(JAXA)や日本パーカライジングと宇宙船内などへ抗菌加工する技術について共同研究を行った。... JAXAから将来の有人宇宙活動で必要となる技術ギャップ...

JST、新興共創プログラムに9大学・組織採択 (2024/1/18 科学技術・大学2)

大学などが選んだ研究テーマに1テーマ6000万円を支給して起業を促す。... 複数の大学が連合体を組み、基金予算で起業支援や研究開発を推進する。... 約200件の研究テーマを採択する予定。

従来は科学研究費助成事業(科研費)などの枠を使い果たし、応募できる予算のなくなった研究者が起業系予算に挑戦することが少なくなかった。親しい企業の研究者と事業計画を練ってきたが成功例は少...

都産技研、障がい者用用具の共同研究テーマ 今年度2件決定 (2024/1/5 中小・ベンチャー・中小政策)

東京都立産業技術研究センターは、障がい者や高齢者向けに日常の活発な活動を支援する用具の製品化に向けた公募型共同研究について、2023年度の採択テーマを決定した。... 研究開発期間は23年11月から1...

つなぐ/宇宙開発、産学連携で技術革新 (2024/1/1 科学技術・大学)

今年度中に「宇宙技術戦略」 企業・大学に研究テーマ公募 政府は宇宙分野の研究開発に関する「宇宙技術戦略」を23年度中に策定する見込みで、日本が強みとする技術を見直している。....

(木曜日に掲載) 産総研 工学計測標準研究部門 質量計試験技術グループ...

そんな中で、銅谷氏が新設されるOISTで研究主宰者として活動していることを知り、大学卒業後に銅谷教授の研究室へ加わった。... 健康管理など個別化へ このように、...

経済産業省は企業と大学などの研究機関との共同研究に関し、「オープン・クローズ戦略」を支援する認定制度を創設する。... 企業・研究機関双方に研究初期段階から知財化や標準化を意識させ、研究成果の社会実装...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン