電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

103件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

インターコム、電子データ交換サービスを電帳法対応に (2023/6/21 電機・電子部品・情報・通信2)

インターコム(東京都千代田区、須藤美奈子社長)は、同社の電子データ交換(EDI)ソリューション「Biware Cloud」「Biware EDI ...

DXの先導者たち(111)TOKIUM 請求書クラウド化を代行 (2023/6/8 電機・電子部品・情報・通信2)

電子帳簿保存法などの法改正対応に伴う需要も追い風だが、黒﨑社長は「商品を改善し続けなければブランドとして信頼されない」と気を引き締める。

またインボイスだけでなく、電子帳簿保存法の要件を満たした形で保存されるほか、発行した全カードの利用状況をリアルタイムでビルワン上に連携し、不正利用のリスクも低減する。

最新版は、メールで受け取った請求書や注文書などを電子帳簿保存法(電帳法)に対応した環境で保存する「電帳法キャビネット」で使える。

「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引」の三つからなり、帳簿と証憑のデジタル化に対応した。... 今回の改正では、電子による会計帳簿を「優良な電子帳簿」と「その他の電子帳簿」に区分した。... ...

ラクスは電子帳簿保存法(電帳法)に関する調査をまとめた。同法に基づき2024年1月から電子取引における電子データ保存が義務化されるが、「電子取引データをデータで保存しているか」との問い...

電子契約、利用企業7割超 JIPDECなど調査 (2023/5/9 電機・電子部品・情報・通信1)

電子契約は本格普及期を迎え、電子帳簿保存法や適格請求書等保存方式(インボイス制度)への対応も進みつつある。... (編集委員・斎藤実) 日本を含め、既...

事務機器(OA)各社が、適格請求書等保存方式(インボイス制度)や改正電子帳簿保存法(電帳法)への対応に悩む中小企業の支援に力を注いでいる。... また電...

SCSKとサンサン、インボイス制度対応の請求書業務ひな形提供 (2023/4/19 電機・電子部品・情報・通信2)

企業は改正電子帳簿保存法や10月に始まる適格請求書等保存方式(インボイス制度)への対応が求められている。SCSKとサンサンは請求書の管理業務などの電子化で顧客の業務負荷軽減に貢献する。

TKC、財務会計システム利用30万社突破 (2023/3/24 電機・電子部品・情報・通信)

現在は適格請求書等保存方式(インボイス制度)や、電子帳簿保存法にも標準対応する。

大きな変更、経営強化の好機に インボイス制度(適格請求書保存方式)の導入と改正電子帳簿保存法の本格施行という、財務・会計に係る二つの大きな制度変更が近づいている。&#...

バッファロー、電帳法対応アプリを無償提供 (2023/2/23 電機・電子部品・情報・通信1)

【名古屋】バッファロー(名古屋市中区、牧寛之社長)は22日、電子帳簿保存法(電帳法)対応アプリケーション「電子帳簿マネージャー」の無償提供を始めた。電子取引データを規則...

アイテック阪急阪神、電子帳簿保存サービスでJIIMA認証取得 (2023/2/23 電機・電子部品・情報・通信2)

アイテック阪急阪神(大阪市福島区、水本好信社長)は、電子帳簿保存サービス「SATSAVE(サットセーブ)」で日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)の...

インボイス(適格請求書)制度や電子帳簿保存法(電帳法)といった法改正対応による需要もあり、追い風が吹く。

ラクスは電子帳簿保存法(電帳法)に関して2022年12月に行った調査をまとめた。同法に基づき「電子取引データをデータで保存しているか」との問いに「則して運用している」と回答した企業は2...

TKC全国会、優良な電子帳簿を拡大 24年までの活動方針確認 (2023/1/24 電機・電子部品・情報・通信1)

会員の税理士など500人が参加し、優良な電子帳簿の拡大など2024年までの活動方針を確認した。 同会の佐藤正行副会長は冒頭、TKCの会計システムを普及することで「優良な電子帳簿を圧倒...

経営力では「インボイス制度」「電子帳簿保存法」など新制度や「KGI・KPI」「ROE」など収益分析に必須のワードを解説する。

資金繰り管理の簡素化や電子請求書対応などバックオフィス業務の効率化、デジタル化での課題解決を支援する。 ... 経費精算や勤怠管理などのデジタル化、電子帳簿保存法やインボイス制度&#...

日立SOL、インボイス対応支援 計画・運用など一括で (2022/11/1 電機・電子部品・情報・通信2)

紙や電子メール、電子データ交換(EDI)など、多様な経路で受領する請求書を一元管理し、請求書業務で利用される複数のシステムを連携することで、処理の自動化を支援する。... 企業は改正電...

ラクスは1月に施行された改正電子帳簿保存法に関する調査をまとめた。... 電子取引データ保存の宥恕(ゆうじょ)期間終了は2023年12月末。... 電子帳...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン