電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

101件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

廃棄物削減・CO2固定化 出光興産と日本コンクリート工業は15日、アスファルト舗装に用いる合成炭酸カルシウムの製造、販売で協力覚書を交わしたと発表した。... これをアスファルト混合...

ヤンマーエネルギーシステムは再生エネ由来の電気で水素を製造し、二酸化炭素(CO2)と合成するグリーンメタンをコージェネの燃料に利活用することを検討中。... 100%水素で発電...

サボテンが持つ炭素固定能力のメリットの一つとして注目しているのがCO2の長期固定への期待だ。シュウ酸カルシウムに固定されたCO2は、サボテンが枯れてもすぐには大気中に放出されない。サボテンが枯死した後...

コンクリは“環境優等生” 鹿島、CO2固定技術PR (2023/4/18 素材・建設・環境・エネルギー2)

コンクリートの二酸化炭素(CO2)排出量を削減したり、CO2の固定量を最大化したりする試みを訴求。... 鹿島はCO2の吸収量が製造過程の排出量を上回るようにしたカーボンネガティブコン...

その軸となるのが、コンクリートへのCO2固定化技術の開発をけん引する「CUCO(クーコ)」だ。 ... そして強制的にCO2ガス環境下で養生し、CO2を吸収・固定化し...

東北ボーリング、「ゼロエネ」新本社建設 地中熱・太陽光活用 (2023/2/14 建設・生活・環境・エネルギー1)

新本社棟は2月末に現本社と同じ若林区内に完成予定。... 社用車として導入する電気自動車2台へ充電できるようにする。... また木造社屋には宮城県石巻産の木材を大量に採用しており、「木造建築による二酸...

フローリック、コンクリ製造技術プロに参画 CO2固定法開発へ (2023/2/14 素材・医療・ヘルスケア1)

フローリック(東京都豊島区、五十嵐陽三社長)は、国のグリーンイノベーション基金による二酸化炭素(CO2)活用コンクリート製造技術開発プロジェクトに参画する。各種の混和剤...

表彰式は2月15日、オンラインで行われる。 ... 光合成生物を使って二酸化炭素(CO2)を固定化・材料化する。地域・産学官連携の実証・実装の場「イノベーション・コモ...

建築廃材などの廃コンクリートから原料を作る工程では、分級し水の噴霧と乾燥を繰り返すとCO2固定量を自然吸収の56倍に高めることに成功した。 今後、原料製造や施工のプロセスを最適化して...

製造時にCO2吸収の押出成形セメント板 ノザワが開発着手 (2023/1/12 建設・生活・環境・エネルギー1)

【神戸】ノザワは製造段階で二酸化炭素(CO2)を吸収できる押出成形セメント板の製品化技術の開発に着手した。CO2固定化によってCO2の吸収量が排出量を上回る「カーボ...

神戸大学の蓮沼誠久教授や田中謙也特命助教、理化学研究所の白井智量上級研究員らは、藍藻(シアノバクテリア)が暗期から明期へと移る際に起こる光合成において、二酸化炭素(CO2...

大日精化工業は二酸化炭素(CO2)を原料とする機能性ポリウレタン「ヒドロキシポリウレタン(HPU)」を手がける。CO2固定化に加え、ガスバリアー(酸素バリアー&...

地上4階建てのビルで、1階に東邦銀行宇都宮支店、2―4階に第一生命栃木支社が11月に入居する。... 構造体に306立法メートルの木材を使い、約206トンの二酸化炭素(CO2)固定効果...

豪ミネラル・カーボネーション・インターナショナル(MCi)は、製鉄工程で発生する副産物の製鋼スラグに二酸化炭素(CO2)を固定させ、セメントやコンク...

大和紡績、コンクリにCO2固定する繊維開発へ 来年9月めど試作品 (2022/9/14 建設・生活・環境・エネルギー1)

大和紡績(大阪市中央区、有地邦彦社長)は、2023年9月をめどにコンクリートに二酸化炭素(CO2)を固定できる繊維を開発する。... 新エネルギー・産業技術総...

炭酸塩の活用促進 伊藤忠商事は15日、製鉄副産物などに二酸化炭素(CO2)を固定化して炭酸塩を製造する技術の国内展開に向け、大成建設と協業する覚書...

清水建、環境配慮コンクリ開発 バイオ炭でCO2固定 (2022/8/10 建設・生活・環境・エネルギー)

成長過程でCO2を吸収した木材の炭化物を混和材に使い、コンクリート内部にCO2を固定する。... オガ粉を炭化したオガ炭は大量のCO2を安定して固定できる特徴があり、炭素含有率は約9割に上るという。コ...

数百個のピーマンを収穫できる苗一つで、少なくとも約150グラムのCO2を地中に固定する。... CO2固定苗「宙苗(そらなえ)」は、CO2を地中固定し土壌の質を改善するとして、農林水産...

JFEスチール、広島・福山市でCO2分離 メタノール合成実証 (2022/7/4 素材・医療・ヘルスケア)

JFEスチールは高炉からの排ガスに含まれる二酸化炭素(CO2)を有効活用するため、メタノール合成に向けたCO2分離の試験設備を福山地区(広島県福山市)に整備し、2025...

コンクリ建物がCO2吸収 清水建、北大と表層塗布剤 (2022/5/31 建設・生活・環境・エネルギー)

清水建設と北海道大学は30日、コンクリート構造物の表層に塗布した含浸剤により二酸化炭素(CO2)を吸収・固定化する技術を開発したと発表した。... セメントの使用量削減や原材料へのCO...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン