電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

333件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

車内に搭載された緊急通報システム「eCall」用のスピーカー機能を損なわずに、ダッシュボードの純正スピーカー取り付け位置への取り付けを可能にした。

ジェイボルト、電子看板付きEV充電器の先行受注開始 (2023/6/8 自動車・モビリティー)

ユーザー向けの充電認証アプリケーションのほか、充電器の利用状況やステータスをリアルタイムで管理する管理者向けのダッシュボードを一括で提供する。

CTCとアスタミューゼ、ESG投融資で提携 (2023/6/1 電機・電子部品・情報・通信2)

ESGデータを可視化するダッシュボードや、データ連携用の応用プログラムインターフェース(API)などを開発する。

米運輸当局、テスラ車ゲーム操作の調査終結 (2023/6/1 自動車・モビリティー)

同局はテスラが当初ダッシュボードに配置されたタッチスクリーンで走行中にゲームの操作を可能にしていたことをめぐって調査していた。

米インエイト、建設ソフトに新機能 (2023/5/16 電機・電子部品・情報・通信2)

これにより、建設プロジェクトの全段階において、規模、コスト、スケジュールをリアルタイムで網羅する「セルフサービス」ダッシュボードの可視性が実現する。

日立、脱炭素化支援ソリュ受注開始 製品ごとのCO2排出量を算定 (2023/4/26 電機・電子部品・情報・通信1)

自社のCO2排出量「スコープ1、2」と自社の活動に関連する他社でのCO2排出量「スコープ3」をダッシュボードで可視化するほか、CO2以外の温室効果ガス(GHG)の分析も可能だ。 ...

具体的には、自社がどのような攻撃を受けているのか、どの対策が機能して攻撃を防いでいるのかなどさまざまな実データを横断的に分析しダッシュボードで可視化することで、セキュリティー対策の全体最適化を図る。

ここで重要なことは、継続的にこれらの価値がどう積みあがっているのかということを測定、可視化し、全社横断で共有するためのダッシュボードを構築することである。

デジタル人財育成術(47)アスクル データ分析研修、実践重視 (2023/3/22 電機・電子部品・情報・通信)

業務で使えるダッシュボードを皆が作れるようにする」―。... こうしたデータをダッシュボードで可視化できれば、業務改善につなげられる。

アラート(警告)発生件数や対象者の確認、データ分析が可能なダッシュボード形式により、初動対応を迅速化できる。

そのひとつで多様な教育データを集約・可視化して教職員の業務を効率化する「教育ダッシュボード」について説明。

凸版、物流データを可視化 今月にサービス提供 (2023/2/1 電機・電子部品・情報・通信2)

データやダッシュボードのレイアウトを標準化するため、初期導入費用などのコストを抑えられる。

未来共創・アマダ 新拠点始動(中)「なぜできるか」に主眼 (2023/2/1 機械・ロボット・航空機2)

各機械の状態をダッシュボード形式でリアルタイムに表示し、画面操作で機械の環境性能や特徴を説明する。

チェック・ポイントが新戦略、「統合セキュリティー」推進 (2022/12/8 電機・電子部品・情報・通信1)

日本法人は新戦略に掲げる統合セキュリティーにおいて、これらの製品を組み合わせ、同一アーキテクチャー(設計概念)に基づく自動化や、機密性に関する状態を一元管理できるダッシュボードといった...

防災分野では、30時間以上先の災害予測を行い危険地域をウェブ上で把握できる「防災ダッシュボード」を利用する。

車では基幹部品での採用は強度や耐久性などの点で難しいものの、ダッシュボードなどの部材では利用可能性があるとみて採用を働きかける。

「見積作成」「製造支援」「ダッシュボード(データ解析・グラフ表示)」「設備点検」の4つのアプリを2022年11月1日に投入した。... 「ダッシュボードアプリ」は経営指標を自動でグラフ...

キンドリル、IT運用機械化 新ブランドで攻勢 (2022/11/9 電機・電子部品・情報・通信2)

ブリッジではインターフェースを公開するとともに、サーバーやネットワーク機器などのリソース(資産)の稼働状況を見える化するダッシュボードも顧客向けに提供する。

内田洋行は教育データ可視化システム「スクールダッシュボード」の開発を柱に、複数事業で連携・協力する。 大久保昇社長(写真右)は「スクールダッシュボードが子どもたちの能...

デジタル人財育成術(33)アドビ 自発的に学ぶ文化根付く (2022/10/26 電機・電子部品・情報・通信2)

経営指標は従来、表計算ソフトで集計していたが、現在はダッシュボードツールで社員が迅速に共有できる。米アドビの開発者からダッシュボードの使い方を学ぶ機会があったという。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン