電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

51件中、3ページ目 41〜51件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

粒径60ナノメートル程度の金の粒子(金コロイド)のプラズモン効果による発色現象を利用し、従来に比べて高感度化を実現した。

金属微粒子が吸収する光が変化するのは、金属ナノ微粒子特有の局在型表面プラズモン共鳴という現象。

金属と誘電体の接合部分で光エネルギーと電子がカップリングし、光の回折限界より小さな領域での光制御を可能とする「表面プラズモン」現象を利用した。青色光の波長が400ナノ―500ナノメートルなのに対し、直...

金属のナノ粒子が特定の波長に強く応答する「局在表面プラズモン共鳴」現象を利用する。

光子の代わりに、金属中の自由電子が集団的に振動し粒子のように振る舞う「表面プラズモン」という現象を利用しており、そのエネルギーで励起された染料から波長530ナノメートルの緑色光が発振される仕組み。こう...

光との相互作用で金属表面の電子が振動する「プラズモン効果」を利用した効率的な光の吸収などの研究や、基板表面に成長させたカーボンナノチューブの利用も研究する。

光により金属中の電子が動く現象である表面プラズモン。... 表面プラズモンの原理を応用し、彩色時に使う金の粒子の大きさを変えることで「色も変えている」のだとか。 ただ、表面プラズモンが明らかに...

早稲田大学の柳澤雅広教授らは、表面プラズモン(用語参照)を利用した新型光学センサーを開発した。... チップへ光を照射すると、中心部に表面プラズモンが集中していくにつれ、強い電場が発生...

開発したセンサーは、持ち運び可能な大きさ30センチメートルの表面プラズモン共鳴装置。

松井准教授はこの仕組みに表面プラズモン共鳴計測装置を組み合わせる計画。

物質・材料研究機構の宮崎英樹主幹研究員らはナルックス(大阪府島本町、北川清一郎社長、075・963・3456)と共同で、金のプラズモン共鳴を利用する新しい赤外光源を開発した。プラズモン...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン