電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,218件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

さらに顧客に密着し開発ロードマップを共有し、それに沿って要素技術を開発。

福岡県、水素エネ産業振興 年度内に「拠点形成計画」 (2024/1/23 中小・ベンチャー・中小政策)

産学官組織「福岡県水素拠点化推進協議会」は、具体的な取り組みやロードマップ(工程表)をまとめた「水素拠点形成計画」を23年度内に策定する。

英OQC、32量子ビット機始動 日本起点に世界へ (2024/1/17 電機・電子部品・情報・通信2)

日英政府間の協力関係もあり、金融や製造はもとより防衛やセキュリティー分野でも目線が合っていて、戦略的なメリットがある」 ―研究開発のロードマップ(工程表)は。 ...

実現に向けて脱炭素戦略のロードマップも作った。

県はこのロードマップをたたき台にCNP計画をまとめるとみられる。

展望2024/日本IBM社長・山口明夫氏 AI活用で変革後押し (2024/1/11 電機・電子部品・情報・通信2)

海外では米ニューヨーク州で開いた年次イベントで133量子ビットの量子プロセッサー『ヘロン』を公開し、ロードマップ(工程表)も拡張した。

展望2024/富士通・時田隆仁社長 量子計算機活用、顧客と挑戦 (2024/1/10 電機・電子部品・情報・通信)

「理化学研究所と共同で64量子ビット機を開発し、ロードマップ(工程表)では1000量子ビットを目指している。

展望2024/関西電力社長・森望氏 原発7基、安全・安定確保 (2024/1/9 素材・建設・環境・エネルギー)

ロードマップの取り組み状況は。

ロードマップでは28年までに1092量子ビットの量子コンピューターを提供する。

だが、2023年に経済産業省がまとめた「カーボンリサイクルロードマップ」で後藤教授が代表を務める同志社大の取り組みが紹介されるなど、少しずつ認知されるようになった。

ロードマップではフェーズ3で調査井掘削、フェーズ4で実証試験の事前検討、フェーズ5が実証試験だ。

三つの作業部会を設置し、循環戦略のロードマップのほか、資源循環に必要な製品・素材情報を可視化するためのデータ基盤の構築などを進める。

JERA、インドネシア国営とLNG・水素・アンモニアで協業 (2023/12/19 素材・建設・環境・エネルギー1)

これまでにインドネシアの電力セクターの脱炭素ロードマップ策定に向けた調査・支援を実施し、同国のエネルギートランジション支援に取り組んできた。

また、シンクタンクの地球環境戦略研究機関(IGES)が提唱した日本の脱炭素工程表「1・5℃ロードマップ」の発表会に参加した。 ... 日本の経営者が、世界の政策をリー...

国内工場のCO2、30年度に69%減 マツダが目標設定 (2023/12/15 自動車・モビリティー)

直接取引するティア1(1次取引先)約70社と50年のCN達成に向けたロードマップ(工程表)を共同で作成し、技術連携も視野に入れる。

米IBM、133量子ビットプロセッサー来年投入 最大5倍のエラー削減 (2023/12/6 電機・電子部品・情報・通信1)

イベントでは量子プロセッサーやコンピュターの開発ロードマップ(工程表)を33年まで拡張し、ゲート操作(量子状態の操作)の質を大幅に向上させる新たな目標を掲げた。

第1弾として、神戸大の石崎公庸教授や水谷正治准教授が研究するゼニゴケを使ったバイオものづくりに関し、法人設立や事業化のロードマップ作成などで連携する人材を「ビズリーチ」で募る。

22年度に経済産業省が主導して開催したCCS長期ロードマップ検討会での議論を受け、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は30年度までにCCSの事業化を目指して、23年度から「先...

経産省は30年までのCCS事業化を目指しており、50年に年間約1億2000万―2億4000万トンのCO2を貯留するロードマップ(工程表)を描く。

環境省は21年に策定された「地域脱炭素ロードマップ」に基づいて地域から脱炭素ドミノを起こすべく、30年にカーボンニュートラルを達成する脱炭素先行地域を100以上創出することを目指している。 &...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン