電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,485件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

一方、特に素材を中心とした温室効果ガス(GHG)排出量の多い上流産業では、脱炭素にかかる製造コスト増加分を適切に転嫁する仕組みづくりが課題。

上流の再生エネ開発から下流の系統整備に至るまで、総合商社の産業ネットワークを生かして脱炭素需要の取り込みを狙う。

資本参加に伴い、上流の天然ガス田から調達した天然ガスについて、パイプラインや貯蔵設備を活用して販売代行や現物取引などを担うM&T事業を推進する。

水素・アンモニアの供給や電気自動車(EV)用蓄電池のリユースなど、事業領域はサプライチェーン(供給網)の上流から下流までをカバーする。

中国は自国で上流から下流まで重要産業の供給網を握り、重要物資・技術の過剰生産や経済的威圧による供給制限で世界市場への支配力を高めようとしている。

このようにスコープ3の取り組みでは上流の原料輸送までの取り組みの難しさがあるが、消費段階ではまだ貢献できる部分があると考えており、お客さまのご要望に応えながら共に環境貢献を実現していきたい。

まずサプライチェーン(供給網)の上流と下流を押さえた上で、日本が強い供給網の中間にある重要技術を入手しようとする。

PwCコンサルは、上流工程から下流工程に開発を進めるウオーターフォール型の大規模システム開発で実績がある。

上流資源だけでなく精錬など中流工程も多角化・複線化することが世界的な潮流となっている。

展望2024/日本郵船社長・曽我貴也氏 脱炭素へ研究・人材強化 (2024/1/15 生活インフラ・医療・くらし)

場合によっては、アンモニア供給網の上流にも関わる。

情報サービス 構造改革に挑む(2)SCSK 注力分野で専門人材獲得 (2024/1/12 電機・電子部品・情報・通信)

「コンサル会社との差別化でも、現場を詳しく知る上流のエンジニアが強みになる」とも話す。

会員企業が石油・天然ガスの上流開発に加え、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)や水素・アンモニアなどの事業に業容を拡大しており、組織名を改称することにした。

鉄鉱石から鉄に還元 マイクロ波化学、実用化に向け実証 (2024/1/11 素材・建設・環境・エネルギー1)

鉄鉱石の前処理工程など製鉄プロセスの上流工程でも応用し、鉄鋼業界全体の環境負荷低減に貢献する。

展望2024/関西電力社長・森望氏 原発7基、安全・安定確保 (2024/1/9 素材・建設・環境・エネルギー)

水素については、上流工程も含めて展開したい」 ―カルテル問題や顧客情報の不正閲覧問題を受け、業務改善計画を国に提出しました。

つなぐ/化学、連携・再編 新領域へ 大手3社トップに聞く (2024/1/1 素材・建設・環境・エネルギー1)

それで上流の設計もできる。

新時代のリスク対応(88)供給網の構造変化 (2023/12/28 金融・商品市況)

サプライチェーンにおける付加価値は、上流の研究開発と下流のマーケティングで高い一方、中流の製造工程では低い形となる「スマイル・カーブ」が広く認識されている。... 具体的には、各国の産業の投入-...

ただ、上流・下流のスコープ3を含めたサプライチェーン(供給網)全体での排出量の削減はなかなか容易ではなく、こちらも責任を持って努力する必要がある。

三井化学、大阪で脱炭素磨く 化学工場に付加価値 (2023/12/19 素材・建設・環境・エネルギー2)

ただエチレンのように上流の化学品を扱うだけに、CO2の排出量は多くなる。

同プログラムではEVの普及に向け、バッテリーなども含めたサプライチェーン(供給網)の上流から下流までの企業の生産拠点を誘致できるよう整備を進めている。

それ以降、ロシアにおける上流開発プロジェクト立ち上げと情勢分析に携わる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン