電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

71件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

Be&Do、オンラインで健康維持促進 企業向けサービス (2018/7/5 建設・エネルギー・生活1)

食習慣の改善で「野菜から食べる」などといった健康増進活動を、個々の社員がスマートフォンを活用し、ボタン一つで行動履歴を残せる。... 健康増進イベントもひな型から選び、気軽に実施できる。オンライン上の...

大塚製薬が持つヘルス分野のノウハウや自治体との連係による社会貢献活動の実績を生かし、名古屋学院大の教育や研究、社会貢献活動を発展させる。... スポーツ健康学部の教育や研究、スポーツ分野で活躍できる人...

千葉大は2017年に千葉県商工会議所連合会、全国健康保険協会(協会けんぽ)千葉支部と連携協定を結んだ。これは商工会議所加入の中小企業における社員の健康増進活動を、医学部など大学の知を活...

これまで持っていた一時払い商品に加え、若年層の長期的な資産形成に適した平準払い商品を18年度内に発売したい」 ―健康増進保険の開発プロジェクトを進めてきました。 ....

社運をかけた健康増進型保険『バイタリティー』を7月に発売する。 バイタリティーはウオーキングなどの健康増進活動や健康状態に応じ、保険料や提携企業のサービス・商品が割り引かれる「これま...

新商品の投入もあり得る」 ―生保が健康増進保険を相次いで発売しています。 「健康増進活動と保険料の関係がより明確になれば伸びる市場だ。... ただ、独自の健康体料率...

定期的な運動など健康を増進させる活動にインセンティブを与える新型の生命保険が、2018年度に本格普及しそうだ。... 定期的な運動などにより保険料の割り引きやキャッシュバックがあるため、保険契約者の健...

健康経営に役立つ新たな保険商品を発売するほか、コンサルティングを通じて経済産業省が認定する「健康経営優良法人」の取得を支援する。従業員の健康診断結果を一元管理するシステムや、健康経営に関するスマートフ...

【健康応援企業】 ひまわり生命は20年度までの中期経営計画で、顧客の健康増進を支援する「健康応援企業」を掲げ、前提として社員の健康増進に着目している。今後、活動データと健康診断のデー...

MSD、予防医療の情報サイト公開 (2017/12/14 ヘルスケア)

MSD(東京都千代田区、03・6272・1000)は社会貢献活動の一環で、ウェブサイト「予防医療.jp」を公開した。予防医療の必要性に関する情報や、全国の自治体や企業・健保組合...

大同生命保険が4月に発売した中小企業向け健康経営支援サービス「ケンコウサポートプログラム」が好調だ。... 「中小企業の健康経営への関心が高まっている」(大同生命)と、契約数を順調に伸...

「たばこを吸わない人は保険料を割引き」「健康を維持すると給付金が支払われる」など、「契約者の健康増進活動に対しインセンティブが沸くような」(徳岡裕士社長)保険を販売している。... 1...

ファイルいい話/Be&Do−社員の活動評価するアプリ (2017/7/13 電機・電子部品・情報・通信1)

Be&Do(大阪市北区、石見一女〈いわみ・かずめ〉社長、06・6948・8095)が提案するウェブアプリケーション(応用ソフト)「Habi*do(...

テルモは従業員の健康増進の取り組みを活発化するため、専門のチームを発足した。事業所間の連携を促し、グループ全体の健康増進活動を向上するほか、事業所独自の先進事例を共有化する。... 同社はこれまで本社...

損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険、アクサ生命保険、マニュライフ生命保険も健康増進活動を支援するアプリを提供。... 日本生命保険も契約者の健康増進活動を応援する「健康サポートマイル」制度とウオーキ...

労働組合や健康保険組合と共同で実施する全社の健康増進活動「三菱電機グループヘルスプラン21(MHP21)活動」の一つ。目標を設定して短期間で減量を目指す専門会社の手法を参考に、社員が興...

経営ひと言/三菱電機・柵山正樹社長「健康に配慮」 (2017/6/8 電機・電子部品・情報・通信2)

自身も積極的に健康増進活動に取り組む。 最近になって健康経営の概念が注目されてきたが、同社は15年前に労働組合や健康保険組合と共同で活動を始めた。... 健康は創造性の発揮にも影響す...

加入者の健康増進活動を保険料に反映する新商品などの開発・投入も検討している。

曙ブレーキ工業は、埼玉県が実施する健康増進活動「県コバトン健康マイレージ」に参加する。... 楽しみながら健康づくりができることを目的としている。同社は4月、社員が積極的に健康づくりに取り組めるよう、...

社員や家族の健康増進活動への支援、メンタルヘルス対策、生活習慣病対策の三つの重点対策などに取り組む。... ヘルスケア室が中心となり活動を進める。生活習慣病対策では受動喫煙防止・禁煙活動やメタボリック...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン