電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

125件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

熱源温度120度Cで熱電モジュールに50度Cの温度差を作り、1平方センチメートル当たり60マイクロワットの出力密度が得られた。

最大出力は約2倍に、出力密度は3・5倍に向上。

小型化しつつ最大出力を高め、出力密度は業界トップクラスとした。... モーターの銅線に平角線を利用したほか、インバーターの配置を換えることで出力密度を従来製品比で60%向上させ、連続出力も10...

電圧だけでなく1リットル当たりの出力密度も従来製品比で2・7倍まで高めた。

ケーヒン製PCUの特徴は、出力密度の高い点だ。社長の相田圭一は「電圧を700ボルトまで上げて制御するとPCUだけでなくモーターも含めてコンパクトに作れる」と、小型モーターでも大きな出力が得られると説明...

ケーヒンはホンダ以外の他販拡大に力を入れており、業界最廉価のスロットルボディーや、高出力密度の電動車用パワーコントロールユニット(PCU)などの提案を国内外の自動車メーカーに進めている...

日立オートモティブシステムズはパワーモジュールを改良し、従来製品比で約1・6倍の出力密度を実現した電気自動車(EV)向けインバーターを出展した。

さらに加工しやすいバルク材(塊)で出力密度が0・4ミリワットに達した。

ハイブリッド車(HV)・プラグインハイブリッド車(PHV)向けに出力容量400キロボルトアンぺア機種として世界最小という電力変換装置と、悪天候でも作動する運転支援システ...

PCUでは、次世代型として小型化し出力密度を上げる。

出力密度の向上など性能を高めたPCUの開発も推進する構えだ。

出力密度を高めた次世代型のPCUを21年3月期以降に開発するほか、業界最廉価のスロットルボディーなども提案し始めた。

LICは容量が限られる一方、一度に多くの電気を流せる出力密度の高さが特徴。

リチウムイオン二次電池(LIB)と比べて出力密度で優れ、電気二重層キャパシター(EDLC)と比較して容量で優位性がある。... 当初は自社の電動パワーステアリング...

既存LIBと同等のエネルギー密度を確保しつつ高出力化できるのが特徴で、まずは軽量化ニーズの大きい高級スポーツ車向けに特化して提案する。... 出力密度は1リットル当たり約1万5000ワット、エネルギー...

三菱電、家電用新型モーター発表 体積36%減・動作効率30%向上 (2018/4/19 電機・電子部品・情報・通信1)

その結果、体積に対するモーター出力を表す出力密度を現行品の4倍にした。

体積当たり出力を4倍に高めた。 ... 4代目と初代で出力密度では実に2・5倍の差がある。... 電池の高出力化、小型化に加え、周辺部品や制御ユニットの小型・軽量化も進めた。

初代プリウスと2015年に発売した4代目のプリウスを比べるとモーターは出力密度を約4・2倍に、電池パックは60%以上の小型に、PCUはエネルギーロスの80%低減につなげている。 ...

開発で連携したIHIの実験によると、同社の航空機用モーターと比較した場合、最大出力での連続作動時間は自然空冷条件で、従来比3・5倍以上の850秒以上を確認した。出力密度は容積1リットル当たり24キロワ...

2019年春をめどに車の操舵(そうだ)システムの高出力化や補助電源用途などに使う「リチウムイオンキャパシター」(LIC)の量産を始める。... 他の蓄電部品と比べ、リチ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン