電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

246件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

クボタ、MBR膜装置で新興国開拓 世界水メジャー追う (2021/7/7 機械・ロボット・航空機2)

クボタは下水処理場などに設ける膜分離活性汚泥法(MBR)の膜機器で海外新興国市場の新規需要を開拓する。... MBR膜は微多孔性膜を用いる浸漬型膜分離装置。... 北米ではMBR装置導...

空気分離装置に用いる部品などを試作した。... 空気から酸素や窒素、アルゴンなど産業ガスを抽出する空気分離装置は数十年程度稼働させる場合が多く、定期的な部品交換が必要。... このほど、空気分離装置や...

東レ、小型のCO2分離膜 多孔質炭素繊維を利用 (2021/4/16 素材・医療・ヘルスケア)

分離性能が高いため、既存の無機系CO2分離膜に比べCO2分離膜を最大5分の1程度小型化できるという。... 既存の無機系CO2分離装置に使う多孔質アルミナ管に比べ直径が0・2ミリ―0・4ミリメートルと...

戸上電機、水処理設備事業を拡大 酪農排せつ物向けシステム開発 (2021/3/25 建設・生活・環境・エネルギー2)

システム構成は固液分離装置や膜分離ユニット、送風機、自動制御盤など。... 価格は装置の組み合わせにより約1億―5億円。

独り勝ち中国 日系化学・繊維の戦略(6)半導体需要取り込む (2020/12/16 素材・医療・ヘルスケア)

日本酸素HD、水素で攻勢 日本酸素ホールディングス(HD)は中国において、大連などの東北地区、上海などの華東地区で空気分離装置(ASU)を用いたバルク...

先端材料技術展2020 ONLINE/注目の製品・サービス(6) (2020/11/4 素材・医療・ヘルスケア)

【伊藤忠マシンテクノス/リサイクル用途で実用化】 伊藤忠マシンテクノス(東京都千代田区)は、ドイツのインパルステックが開発した高電圧電気パルスによる製品の材...

工場などで排出される汚泥処理の過程で、凝集装置から固液分離装置をつなぐ供給管内部において、目視確認用の点検窓に汚泥が付着するのを軽減する。

産業技術総合研究所と島津製作所の研究グループは、10ナノ―4万ナノメートル(ナノは10億分の1)の範囲で粒子を大きさごとに分ける分離装置を開発した。密閉性と高速回転を両立させたローター...

【横浜】フクハラ(横浜市瀬谷区、福原広社長、045・363・7373)は、工場内の圧縮空気配管につないで作動油の劣化を防ぐ窒素ガスを抽出できる膜分離装置「MAX N2オイルドラ...

協同インターナショナルはハンガリーのセルソーターのシングルセル分離装置「CellSorter」の輸入販売を開始。... 接着、非接着細胞ともに分離できる。

テルモは、遠心型血液成分分離装置「スペクトラオプティア」が米国食品医薬品局(FDA)から許諾を受け、米国で新型コロナウイルス感染症の患者に使用可能になった。同製品は...

中部電力は9日、切削液や洗浄液の使用後の油分やスラッジなど不純物を効率的に除去する高速ファインバブル浮上分離装置「RaFloM(ラフローム)―HE=イラスト」を、関西オートメ機...

岩谷産業、中国子会社に産業・水素ガスの新プラント 21年めど稼働 (2019/12/16 建設・生活・環境・エネルギー)

空気分離装置(ASU)を所有し自社製造し、現地調達も含め幅広いガスを販売する。

今回開発したシステムでは蓄積したアルミのほか、金属に付着した油分や浮遊物の分離装置も採用。さらに装置の大きさを幅1・5メートル、奥行き60センチメートル程度に抑えたことで既存ラインへの導入も容易にした...

AFIは細胞や微生物などを迅速に濃縮・分離・精製する独自技術をベースに、食品工場向け微生物検査装置を展開し、がんやiPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究用装置開発も進めている。 ...

大陽日酸、中国に空気分離装置を増設 産ガス需要増対応 (2019/7/30 素材・医療・ヘルスケア)

大陽日酸は中国・上海市で空気分離装置を新設し、2020年10月に稼働する。... 華東地区では04年に、上海気体が空気分離装置を稼働した。

【千葉】三井電気精機(千葉県野田市、早川一成社長、04・7125・5761)は、全自動無菌細胞分離装置を開発した。... 三井電気精機が開発した装置は試験管などを使用せずに、輸液バック...

日本を支える有望企業(32)オーイケ 独自のコンクリ製品追求 (2019/6/17 中小・ベンチャー・中小政策)

中でも特徴的なのは電線地中化用の電線共同溝や、地中で雨水などをいったん溜(た)め徐々に地下に浸透させる浸透升、工場などで漏れた廃油を多槽間で徐々に濾過する油水分離装置など。

挑戦する企業/大陽日酸(10)「安全を売る」精神、再度徹底 (2019/4/25 素材・医療・ヘルスケア)

空気分離装置に付随する容器が破裂し、製鉄所の外にも破片が飛んだ。 ... 自動化が進んだことで、装置の故障は減少した。良いことに見えるが、現場のオペレーターが装置に触れる機会が減って...

挑戦する企業/大陽日酸(9)イノベーション追求 (2019/4/24 素材・医療・ヘルスケア)

大陽日酸は世界で数少ない、化合物半導体の製造に用いる大型の有機金属気相成長(MOCVD)装置メーカー。... 山梨事業所(山梨県北杜市)やつくば事業所(茨城県つ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン