電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

14,114件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.017秒)

通信業界の「競争」と「協調」(2)他業界とも進む協調路線 (2024/5/31 電機・電子部品・情報・通信)

さらに、自治体や他業界の事業者が通信事業者とのインフラシェアリングを探る動きがあるなど、協調路線が進む。 ... 交通インフラ事業者の敷地内では、複数の通信事業者が5G基地局をおのお...

NTT―AT、IT活用心身ケア展開 メンタル可視化など (2024/5/31 電機・電子部品・情報・通信)

NTTアドバンステクノロジ(NTT―AT、東京都新宿区、伊東匡社長)は、最新IT技術を用いて利用者のウェルビーイング(心身の幸福)につながるヘルスケア関連サービスをパッ...

(編集委員・松木喬) 電気・ガス使用減 リポート送付、利用者に動機付け 電力シェアリング(東京都品川区)とサイバー...

民間が手がける会員制の充電サービスについて、利便性や稼働率の向上を図るには、利用者が同じ条件で他社の充電器も使えるように各社が相互連携することが望ましいと指摘。システムの連携に向け、関係者が議論する場...

DXの先導者たち(155)スタメン 組織力強化、アプリで貢献 (2024/5/30 電機・電子部品・情報・通信2)

同業界における需要の高まりなどもあり、4月にはツナグの利用企業が800社を突破したと発表。今後も利用者の声を反映した機能の強化に継続的に取り組んでいく方針で、大西社長はその注力テーマに「eラーニング」...

代替サービス、4つの選択 NTT、固定電話から移行過程案 (2024/5/29 電機・電子部品・情報・通信1)

利用者の引っ越し、メタル設備が故障した地域などから移行を勧奨し、エリア単位や計画的な移行も順次実施するとした。... NTTが示す四つの代替サービス案の中から、利用者目線に立ちつつ持続可能で効率的な案...

ニューノーマルで輝く(112)富士通クライアントコンピューティング (2024/5/28 電機・電子部品・情報・通信2)

FCCLによるとユーモア利用者のうちの約6割が10代で、若年層の活用が多い。ただ40―50代の男性の利用者もいるといい、性別や世代を問わずに支持を得ているようだ。 ユーモアのほかにも...

KDDI、通常利用以外の契約に解除料 (2024/5/27 電機・電子部品・情報・通信)

KDDIは携帯通信サービスのブランド「au」「UQモバイル」を6月1日以降に新規契約した利用者を対象に、通常の利用を目的としていない場合の契約解除料を新設する。契約から1年以内に解約した際、KDDIが...

利用者数や維持費用の面で大手コンビニ各社と折り合いがつかない中、2022年よりマックスバリュ東海(浜松市中央区)が展開する無人店舗に注目。... 売り場面積は約70平方メートルで、利用...

レンタルのニッケン、CO2相殺付きレンタルサービス提供 (2024/5/27 機械・ロボット・航空機2)

利用者にとって、環境に配慮した工事を行っていることを発注先に訴求できる。

日本ピスコ、名古屋に吸着試験室 主要ロボハンド対応 (2024/5/27 機械・ロボット・航空機2)

利用者は申し込み時にワークの大きさや重量を伝え、実際に試験する。... 試験費用は無料で、月間10件程度の利用を見込む。

クレジットカードを持たない若年層の間で利用が急増する一方、BNPLへの監視枠組みがない現状を考慮し、消費者保護を強化する。 ルールでは、利用者が支払いについて異議を申し立てた際には請...

個人向け金融サービス「Olive(オリーブ)」利用者に特典を設けており、オリーブ加入者数の拡大につなげる。 ... 1階は銀行とスターバックス、2階にカルチュア・コン...

伊藤忠商事でIT畑を歩み、旅行者向け情報サイト開発に携わったほか、近年は米国でサイバーセキュリティー事業を担った。... 利用者を意識したシステム開発経験を生かし、「受託開発にチャ...

米アップル、腕時計型端末に心房細動の兆候記録機能を追加 (2024/5/23 電機・電子部品・情報・通信1)

【シリコンバレー=時事】米アップルは腕時計型端末「アップルウオッチ」の日本の利用者向けに、不整脈の一種である心房細動の兆候を記録できる機能を加えたと発表した。利用者は兆候を示したと推定される時...

パナHD、周遊パスの利便性向上 デジタル通貨で乗り放題 (2024/5/23 電機・電子部品・情報・通信2)

交通機関や店舗での精算、未使用分のポイントバックといった複雑な事務処理を自動化できるか検証し、自治体・事業者や周遊パス利用者の利便性を高める狙い。 ... 使い切れなかった分を自動で...

三菱UFJ銀は安全な環境で利用できる生成AIを2023年11月から導入し、4月までの約半年で利用者数が3倍に増加した。生成AI未活用の社員はまだ半数ほどいる状況で、利用者数をさらに底上げする考えだ。&...

総務省は21日、全国の市区町村の本庁舎で2025年度末までに第5世代通信(5G)を利用可能にするインフラ整備目標の報告書案を提示した。... 報告書案ではこのほか、...

東京建物、温泉ミストで心身癒やす 八重洲にラウンジ (2024/5/22 素材・建設・環境・エネルギー2)

利用者のウェルビーイング(心身の幸福)向上に寄与する。 同ラウンジは、入居企業の従業員を中心とした利用を想定する。

宇都宮LRT、利用者が最多 (2024/5/22 東日本)

4月のダイヤ改正で所要時間を短縮したほか、快速便の運行も始め、就職や入学をきっかけに利用者数が増加。小児用交通系ICカードの配布や、高齢者の外出支援事業により外出利用も増えた。これまでは、開業直後の2...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン