電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

146件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

東邦ガス、米からLNG調達 年30万トンを20年間購入 (2019/9/18 建設・生活・環境・エネルギー2)

【名古屋】東邦ガスは米国から液化天然ガス(LNG)の受け入れを始めた。... 三井物産が輸送船を手配し東邦ガスの受け入れ基地まで輸送する。

川重にとって初となる香川県坂出市での液化天然ガス(LNG)受け入れ基地の建設を担当した。

都市ガス業界、海外CO2削減に年1820万トン貢献 ガス協 (2019/8/7 建設・生活・環境・エネルギー1)

都市ガス大手の海外での液化天然ガス(LNG)開発や受け入れ基地建設などの事業を通じて、石油と比べて二酸化炭素(CO2)排出量をどれほど抑えているかをまとめた。

IHI、インドでLNG基地向けタンク受注 (2019/7/12 機械・航空機1)

IHIは11日、インドで液化天然ガス(LNG)受け入れ基地向け地上式LNGタンク2基の建設工事を、現地建設大手と共同で受注したと発表した。... 同受け入れ基地は同国グジャラート州チャ...

知多LNG基地、タンカー4000隻到達 JERA・東邦ガス (2019/7/10 建設・生活・環境・エネルギー2)

【名古屋】東京電力フュエル&パワーと中部電力の合弁会社であるJERAと東邦ガスが共同運用する、液化天然ガス(LNG)受け入れ基地である知多LNGターミナル(愛知県知多市...

JXTGエネ、ベトナムでLNG事業 現地企業と協業 (2019/7/2 建設・生活・環境・エネルギー1)

LNG受け入れ基地の建設などを視野に入れる。... LNG受け入れ基地は日本国内での建設・運営ノウハウを生かせると見込む。

商船三井、香港LNG基地向けにFSRU船契約 (2019/6/25 建設・生活・環境・エネルギー1)

商船三井は24日、香港で計画される洋上液化天然ガス(LNG)受け入れ基地向けに、浮体式LNG貯蔵ガス化設備(FSRU)の長期用船契約を締結したと発表した。洋上LNG受け...

液化天然ガス(LNG)の受け入れ基地に使われる大型ポンプの需要を取り込んだ。

東ガス、比にLNG基地建設 来年度着工 (2018/12/6 建設・エネルギー・生活1)

東京ガスは5日、フィリピンの電力大手であるファースト・ジェン(FGEN)と液化天然ガス(LNG)受け入れ基地の建設・運営で共同開発契約を締結したと発表した。... 同国...

また日本企業が参画する、産出国から日本以外の第三国に向けたLNGプロジェクトや第三国の受け入れ基地建設で優遇措置する。

三菱商事はバングラデシュで液化天然ガス(LNG)受け入れ基地事業に参画する。現地企業であるサミットLNGターミナル(本社=ダッカ)の株式を25%取得し、...

同社のタンカー「ウラジーミル・ルサノフ」はヤマル半島サベッタ港のLNG基地で6月25日に積み込みを行った。北極海からロシアとアラスカの間を抜けてベーリング海に入り、上海近郊の受け入れ基地に今月中旬に到...

商船三井、香港で長期用船契約 洋上LNG基地向けFSRU (2018/6/28 建設・エネルギー・生活2)

商船三井は香港の洋上液化天然ガス(LNG)受け入れ基地向けに、浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU)の長期用船契約で基本合意した。香港の洋上LNG受け入れ基地は、新界...

千代化、仏エンジーと連携検討 水素輸送技術の活用視野 (2018/1/23 機械・ロボット・航空機1)

一方、フランスでエンジーなどによる水素シティーの構想が浮上していて、当初計画されていた液化天然ガス(LNG)の受け入れ基地を、水素の受け入れに転換する見込みという。

またインドネシアのLNG受け入れ基地は17―18年度にかけての受注を見込んでいる」 ―浮体式LNG設備(FLNG)をはじめ海上の案件を重視する方針を打ち出しました。&...

石油資源開発、LNG基地試運転 福島・相馬港で (2017/12/7 建設・エネルギー・生活2)

石油資源開発は福島県で整備を進めていた液化天然ガス(LNG)の受け入れ基地(福島県新地町)の試運転を始めた。6日にLNG船が相馬港に入港し、同基地で受け入れた。... ...

今後、受け入れ基地や発電所などの建設プロジェクトが増加する見通しだ。

LNG船の受け入れ基地や発電所などの投資計画への日本企業の参画を促していく方針で、うまく進めば広範囲に恩恵がありそうだ。

LNG受け入れ基地などインフラにも800億ドル(約8兆9600億円)以上の投資が必要とされる。

商船三井、世界最大のFSRU−トルコで稼働 (2017/10/3 建設・エネルギー・生活2)

FSRUは陸上のLNG受け入れ基地に比べて、短期に低コストで導入できるため、アジアや中南米地域で需要拡大が見込まれる。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン