電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

82件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

多田正世製薬協会長(大日本住友製薬社長、写真左)は「日本政府の健康・医療戦略ではアジア各国との連携が重要テーマとされている。

―2014年は踏ん張りどころとの話でした。 「国内市場はジェネリック(後発薬)の浸透の影響を大きく受けて厳しい状況となった。長期収載品が50%近くあるため国内...

【「転」の年に/大日本住友製薬・多田正世社長】 合併10周年の今年は転換・反転・好回転の三つの「転」の年にしたい。

「2年に1度という頻度は医療界あげて支援頂ける考え方だと思っている」と話すのは、日本製薬工業協会会長(大日本住友製薬社長)の多田正世さん。

多田正世社長は「ラツーダの販促費への積極投資を前倒しで行い、早期の売り上げ最大化を目指す」と、今期の利益より来期以降の売り上げを重視する。

知識集約型産業だからだ」と話すのは、日本製薬工業協会会長の多田正世さん(大日本住友製薬社長)。

国民との信頼関係を回復したい」と話すのは、5月21日付で日本製薬工業協会会長に就任した多田正世さん(大日本住友製薬社長)。

「再生医療はモノづくりとアフターサービスが重要なビジネスモデル」と力をこめるのは大日本住友製薬社長の多田正世さん。

「低分子化合物から、たんぱく質製剤、抗体医薬品と進化を重ね、細胞治療への進出は製薬会社にとって必然だ」と語るのは、大日本住友製薬社長の多田正世さん。

【大日本住友製薬・多田正世社長/一流の企業人に】 社会から尊敬され、国際的に通用し、どこに出ても恥ずかしくない一流の企業人への成長を期待している。

「細胞医薬品の第1弾は米サンバイオとライセンス契約中の脳梗塞治療薬の細胞医薬品になる見通し」(多田正世社長)だが、再生医療分野を将来成長のエンジンに位置づける。

「製薬会社で働く医師がもっと増えてくれるといいのに」と願うのは大日本住友製薬社長の多田正世さん。

挑戦的な研究開発はMRのモチベーションを高めることにもつながっている」 【記者の目/研究成果から目が離せない】 多田社長の意識はベンチャースピリットに通じ...

【目標と意気込み/大日本住友製薬・多田正世社長】 14年は日本では薬価改定、北米では最大品目「ルネスタ」の独占期間満了と正念場の年になる。

「15年後に1000億円はやはり目指さないかんでしょう」と、iPS細胞(万能細胞)を活用した再生医療事業参入への決意を金額で表現するのは大日本住友製薬社長の多田正世さん。 &#...

【大日本住友製薬・多田正世社長/特許切れ対策急ぐ】 米国で主力製品の特許切れ(パテントクリフ)が続くため、現地子会社のサノビオンの経営効率化を進める。

一方、日本ではがん治療機能が数多くの施設に分散していることから「米国並みの陣容ではとても足りない」(多田正世社長)とみており、米国を大幅に上回る専任の大規模MR組織を設けることにした。...

大日本住友製薬の多田正世社長は30日の決算会見で、再生・細胞医療事業の展開を明らかにした。

「わが社は日本で最も多くの労力をiPS細胞(万能細胞)に割いている企業だ」と胸を張るのは、大日本住友製薬社長の多田正世さん。

【大日本住友製薬・多田正世社長/高い目標掲げて】 真面目で信用できる会社であることを大切にしているが、これだけでは急激な変化に生き残れない。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン