電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

128件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

清水建、定年65歳に引き上げ (2020/10/21 建設・生活・環境・エネルギー2)

清水建設は2021年4月、全従業員を対象に定年を現在の60歳から65歳に引き上げる。... 定年延長に伴い、3割程度の減収になる見込みだが、役職や等級は原則維持されるという。ゼネコン大手5社で定年を6...

若手や定年延長した60―65歳のシニア層でも役職や成果次第で高い処遇を実現可能。

武田良太国家公務員制度担当相は25日の閣議後会見で、国家公務員の定年を60歳から65歳に段階的に引き上げる関連法改正案について「しっかりとした能力・実績主義を導入しながら、実効性あるものにしていきたい...

第一生命、定年65歳に (2020/2/19 総合3)

第一生命保険は18日、2020年度中に新人事・給与制度を導入し、社員の定年を60歳から65歳に延長する方針を明らかにした。... 定年延長は、勤続年数よりも能力や実績を重視する新制度の目玉の一つ。

富士電機、幹部再雇用制度を新設 現役と同報酬 (2020/1/28 電機・電子部品・情報・通信1)

富士電機には再雇用制度のほかに、部長職以上の幹部向けに定年延長制度もある。62歳まで定年を延長でき、60歳時点と同水準の報酬をもらえる。... 企業は65歳までの雇用機会の確保を法律で義務付けられ、定...

また、「人生100年時代」を見据え、65歳を超える定年延長や継続雇用する企業を支援。

雇用は、70歳までの就業機会確保や定年制廃止、70歳までの定年延長、再就職などが選択できるよう事業主の努力規定を設ける。

大京穴吹建設、資格所持正社員の定年延長 (2019/12/19 建設・生活・環境・エネルギー2)

59歳を迎えた従業員は、65歳までの定年延長か再雇用かを選択する。定年を延長すると新設の「コンストラクション・ディレクター職」に就き、給与は59歳時点の60―90%となる。... 定年延長を希...

ニュース拡大鏡/西鉄、バス運転士に新卒高校生7人 若手起用で成果 (2019/12/3 建設・生活・環境・エネルギー2)

定年延長やシニア社員の制度もあるが、より長期で勤務してもらうには若手の存在は不可欠。

定年延長や年金支給開始年齢の繰り下げなどで職業人生が長期化してスキル深化が必須になり、自己啓発を目指す中高年社員が増えている。

遠くないうちに定年延長を考える必要もあるだろう」 ―好業績を支える黒鉛電極市場に変調が見られます。

同社は人材の定着も重視しており、今後3年間で技術者と経営層がコミュニケーションできる場を定期的に設けたり、定年延長など人事制度の見直しにも着手したりする考え。

定年、65歳に引き上げ 定年を60歳から65歳に引き上げる企業が増えている。... 研修を実施する背景にはゴールの延長に伴い、いま一度今後のキャリア形成のビジョンを考えてもらう狙いが...

また、非正規労働者の待遇改善、「働き方改革」を受けた定年延長、「同一労働同一賃金」交渉も進んだ。

「従業員の待遇改善」「定年延長・定年後の再雇用制度の拡充」などが続き、「省力化投資」は19・8%にすぎない。

コベルコ建機、21年度から定年65歳に (2019/7/10 機械・航空機1)

コベルコ建機は2021年度から社員の定年退職年齢を現在の60歳から65歳に延長する。21年9月末の定年退職者から実施。年金受給開始年齢の引き上げやモチベーションの向上、職場の一体感の醸成などの観点から...

JR東海、65歳に定年延長 (2019/6/28 建設・生活・環境・エネルギー)

JR東海は27日、2020年4月から、社員の定年を従来の60歳から65歳に延長すると発表した。... JRグループで65歳定年を採用するのは初めて。 ... 同日都内で会見した金子慎...

定年延長やフリーマーケットアプリ「メルカリ」など時代のトレンドが上位にランクインした。

さらに定年延長など人事面も工夫し、産業界を引き付ける教員の活躍を後押しする。

次いで「省力化投資」「定年延長や再雇用」がそれぞれ29社、「採用対象を拡大」の22社、「女性活躍」の21社、「外部委託の推進」「待遇改善」のそれぞれ19社と続く。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン