電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

610件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.018秒)

生産性が高くナノテク材料の工業化を加速する。

東レ、下水処理施設にUF膜 中国・河北省保定市向け (2022/7/21 素材・医療・ヘルスケア)

この処理プラントは工業化が進む雄安新区の淡水湖の水質保護のため建設。... 東レのUF膜はポリフッ化ビニルデン製で、高透水性と耐ファウリング(汚れ)性が両立される複合膜構造が特徴。

1、アフリカと日本の研究拠点・イノベーション拠点をネットワーク化する「知のバリューチェーン」の創出(日本とアフリカの大学の連携拠点の設立など) 2、アフリカの国立研究...

名城大、13日に特別講演会 (2022/7/5 科学技術・大学)

同機構シニアフェローで、大同特殊鋼顧問の佐川真人氏が「ネオジウム磁石の発明と工業化―研究者になって世界に貢献しよう」のテーマで講演する。

旭川工業高等専門学校と住友化学は30日、二酸化炭素の排出を伴わずにメタンから水素を製造する「ターコイズ水素」製造の工業化に向け共同研究内容を広げると発表した。... 同手法で固体炭素の連続的な抜き出し...

日光ケミ、化成品事業部新設 提案活動を強化 (2022/6/27 素材・医療・ヘルスケア)

新規顧客の開拓などを積極化し化成品事業の売上高を10年後に現状比2―3倍規模に引き上げることを目指す。 同社は非イオン系界面活性剤を国内で初めて工業化したという。

同社は2024年度までに「パイロットプラントを設置するスピード感で(工業化に)取り組みたい」(角倉護取締役上級執行役員)としている。

挑戦する企業/旭化成(10)歴史転換点の5大事件 (2022/6/20 素材・医療・ヘルスケア)

他の四つは1922年の創業、60年代半ばからの多角化、2000年前後の選択と集中、10年代半ばの大型買収と、有名な出来事ばかり。... 日本はかつて米国の繁栄を追いかけ工業化で発展したが、今は手本がな...

1990年代以降、世界経済のグローバリゼーションが加速し、先進工業国が脱工業化する一方、中国、インド、東南アジア、中南米など発展途上国の急速な工業化により、先進国と途上国との「コンバージェンス(...

挑戦する企業/旭化成(3)CO2ケミストリー、世界をリード (2022/6/8 素材・医療・ヘルスケア)

技術磨き関係者と事業化加速 温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)からプラスチックを作れば、大気中へのCO2の放出と化石資源の消費の両方を減らせる。一石二鳥のCO2ケ...

和紙製の糸は民芸・工芸品としては生産されているが、同社は工業化にこだわってきた。

21年開催された気候変動枠組条約締約国会議COP26で、世界各国は工業化前と比べて世界の平均気温の上昇を1・5度Cまでに抑える1・5度C目標達成を決意をもって目指すことを決めた。... 他方、今後政策...

00年代以降、中国などでPTAの生産量が急増後、市況が下落し、国内需要も減少する中、生産能力削減や合理化により収益確保を図ってきたが、国内生産の継続は困難と判断した。 .....

市村産業賞功績賞に、東レの「抗血栓性人工腎臓の開発と工業化」、富士電機とデンソーの「電動車搭載インバータ用パワー半導体素子の一体・小型化」の2件を選んだ。... 【市村産業賞貢献賞】▽トヨタ自動車・豊...

では、どのようにして次の定常化社会へジャンプできるのか。... そして3度目の精神革命が工業化時代の晩期である今、起こっているのではないかと考えている。... これこそが、新しい定常化社会へジャンプす...

言うまでもなく、グラスゴー気候合意の温暖化効果ガス排出量のネット・ゼロの目標年次も50年であり、地球と人類が持続可能な発展を遂げていけるのか、という観点からも注目度が高いと思われる。 ...

東京工業大学発ベンチャーのつばめBHB(東京都中央区、渡辺昌宏社長)と東工大は、レアメタル(希少金属)や貴金属を用いないアンモニア合成触媒を開発する。... ...

登録済み工業所有権を多数持ち、発明に基づく開発を経営の礎とする。... 《喜びの声》1965年に一般住宅向け板金工事で舩木板金工業を個人創業して半世紀余り。独自技術を開発して金属屋根の工業化を推し進め...

サンアプロ(京都市東山区、菅原智社長)は三洋化成工業と独エボニックの合弁会社で、有機合成技術を得意とする。特殊な触媒の研究開発に特化し、1967年には世界...

住化、大阪に新研究棟 次世代事業の創出加速 (2021/12/16 素材・医療・ヘルスケア2)

大阪地区には現在、ICT(情報通信技術)やライフサイエンス分野の安全性評価や工業化、事業部門の研究施設がある。新研究棟建設により、研究初期から事業化まで一貫した開発体制を構築。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン