電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

140件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.01秒)

総務省、携帯大手からヒアリング 総務省は29日、10月1日に施行する改正電気通信事業法への対応策について、携帯電話大手からヒアリングする有識者会議を開いた。... 携帯3社は販売代理...

NTTの4―6月期、営業益6%減 ドコモ料金下げ響く (2019/8/7 電機・電子部品・情報・通信1)

10月の楽天の参入など携帯電話事業の競争は厳しさを増すだけに、各種産業や都市のデジタル変革など次世代の収益源の具現化を急ぐ。 ... 10月に携帯事業に参入する楽天の出方次第では、さ...

携帯3社の4―6月期、2社が営業減益 新料金プラン影響 (2019/8/6 電機・電子部品・情報・通信1)

スマホ決済などスマートライフ領域の営業利益は同9・6%増の475億円だったが、通信事業は同13・2%減の2312億円だった。... フィーチャーフォン(従来型携帯電話)...

衛星放送サービスの米ディッシュ・ネットワークは米携帯電話3位のTモバイルUSと同4位スプリントのワイヤレス資産を50億ドル(約5400億円)で取得すること...

携帯業界、秋に転換点 携帯電話業界が今秋に大きな転換点を迎える。... 「顧客が携帯事業者を乗り換える大きな要因はキャッシュバックや端末補助だったが、新ルールではそれができなくなる。...

メリッツ総合金融証券のアナリスト、キム・ソヌ氏は決算発表後のリポートで「メモリー価格や携帯事業の構造的な低迷を考慮すると、サムスンの業績が下期に予想を上回る公算は小さい」と指摘した。

【A】他社への乗り換え費用を引き下げることで、携帯事業者間の競争を促進させる狙いがあります。... 10月に携帯電話事業へ参入する楽天には追い風となります。 ... 【Q】違約金10...

ドローンの携帯電波網使用、数時間前申請に緩和 総務省 (2019/6/24 電機・電子部品・情報・通信)

総務省は、携帯電話網を用いて機体を制御する飛行ロボット(ドローン)の規制を緩和する。... 携帯の電波を使うドローンは空に上がると混信を引き起こすため、現在は実用化試験に使う携帯基地局...

5G対応携帯、23年出荷台数シェア3割 IDC予測 (2019/6/21 電機・電子部品・情報・通信1)

国内携帯電話市場全体の28・2%を占めるが、50%超となるのは24年以降の見込み。... 5G向けの携帯料金プランは、海外で先行する携帯事業者同様に容量無制限プランで提供すると予想した...

ニュース拡大鏡/携帯違約金上限1000円 総務省研究会、大筋で了承 (2019/6/19 電機・電子部品・情報・通信1)

総務省は18日、携帯電話料金に関する有識者研究会を開いた。... 6000人のうち、他事業者への乗り換えを検討していると答えたのは47・5%に当たる2847人。... 有識者からは「携帯事業者...

総務省、携帯分離プランで聞き取り 端末割り引き競争懸念 (2019/5/31 電機・電子部品・情報・通信1)

総務省の有識者研究会は30日、携帯電話の通信料と端末価格の完全分離に関して携帯大手3社と格安スマートフォン事業者からヒアリングした。秋にも施行される改正電気通信事業法で「完全分離プラン」が義務化された...

裏読み科学技術(59)米の「実力行使」 (2019/5/27 科学技術・大学)

わが国も想定して対処を 携帯電話としてスマートフォン(スマホ)とガラケーがあるが、今やガラケーは姿を消しつつあり、スマホ一色となりつつある。... それによると「スマ...

スマートフォン向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」の更新版の提供も打ち切り、ファーウェイの携帯事業に打撃となりそうだ。

高収益を続けてきた国内携帯電話事業が曲がり角を迎えている。... 10月に予定する楽天の携帯事業参入で競争が激化するだけに、キャッシュレス決済やデータ利活用サービスなど非通信事業の強化を急ぐ。 ...

製品イノベーション/携帯電話・スマホ、30年で通信速度10万倍 (2019/5/6 電機・電子部品・情報・通信)

NTTが国内で初めて携帯電話サービスを始めたのは1987年4月。... 89年度には13万台だった携帯電話契約数が91年度には53万台に増えた。... すでに携帯大手3社と、10月に携帯事業に参入する...

不採算事業を切り離し、パソコン事業も売却した。 ... ソフトバンクは06年に英ボーダフォン日本法人の買収を機に携帯事業へ参入。... 令和元年の19年には10月に楽天が第4の携帯電...

モンゴルやミャンマーといった新興国で携帯電話事業を展開し、着実に契約数を伸ばしてきた。... 利益面では特にミャンマーで展開する携帯事業が貢献している」 ―ミャンマーの携帯事業の現況...

2018年4―9月期の国内通信事業の営業利益は前年同期比9・5%増の4469億円と安定成長が売りだが、政府による携帯電話料金引き下げ圧力に通信障害、中国製の基地局装置の使用など上場を前に起きた...

NTTの澤田純社長は、通信網の信頼性向上と通信料引き下げの両立が、今後の国内携帯事業者に求められることだと主張する。 ... 結果、“ドル箱”だった携帯事業の収益悪化が懸念される。....

Tポイントと肩並べる 【収益源の拡充】 NTTドコモが、顧客識別手段を、従来の携帯電話番号から、自社ポイントサービス「dポイント」利用時に使うdアカウント中心に切り...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン