電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,148件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

上智大、「地球市民講座」来春開設 SDGsなど3本柱 (2023/12/21 科学技術・大学1)

上智大学は2024年4月から対象を限定しない生涯教育講座「上智地球市民講座」を始める。... 他の生涯教育プログラムも含め、開かれた教育を同大の特色としていく。 ... 同推進室は、...

以前はデジタル活用の構想作りから他社に依頼している状況だったので、必要なスキルを徹底的に考えて教育プログラムを作り込んだ。

生成AI×電子教科書 同志社大など来春実証 (2023/11/30 科学技術・大学2)

同志社大は22年度から「同志社データサイエンス・AI教育プログラム(DDASH)」を実施しており、今回の実証事業はその一環。DDASHは全学共通教養教育科目で、実証事業で取り扱う科目に...

同学校生徒への金融経済教育を支援する。... 三菱UFJモルガン・スタンレー証は、次世代の金融経済教育を社会貢献活動の主軸に据えており、双方の金融経済教育に対する姿勢が一致し、今回の協定締結につながっ...

三機工業、DXビジョン策定 “つながる” 組織に (2023/11/9 機械・ロボット・航空機2)

デジタル人材の育成・強化では、デジタルリテラシー教育プログラム策定やデジタルスキルの可視化などに取り組む。

営業部門では職域で資産形成施策を助言したり、金融経済教育プログラムを提供したりしている。

価値創造する教育改革推進 産学官・地域一丸で 大学も地域一丸となり半導体の教育改革に挑む。... 九州大学は「価値創造型半導体人材育成センター」を開設し1...

北海道大学はリカレント教育プログラムを2024年度にも始める。... 北大が製造業を対象にしたリカレント教育プログラムを設けるのは初めて。... 北大院教育推進機構のリカレント教育推進部によるプログラ...

【宇都宮】小山工業高等専門学校は生徒と地元企業が共同で新規事業を考案する新しい教育プログラムを始動した。... 文部科学省によるアントレプレナー(起業家)シップ教育...

ロボットを数百台規模で導入しており、今後は従業員の3―5割がロボットを扱える人材となる必要があるとの見方の下、社内の教育プログラムなどを通じて育成する考えだ。

産業技術総合研究所(産総研)では、18年にデンマークのビジネスデザインスクールである「KAOSPILOT」と連携確認書を結び、イノベーション創出に向けたデザイン教育と評価手法を研究して...

DX・GX特化の必修科目も拡充 仙台市にキャンパスを置く東北工業大学が教育プログラムの改革に乗り出している。... その人材育成機関として科学技術教育をどうするか、2―3年議論してき...

「産業界から『子どものうちから教育してほしい』という声が多い」とする。これらを受け、アルメニアのTUMOセンターのIT教育プログラムを導入する方針。 ... (高崎)...

茨城大人文社会科学研究科での副専攻として「ダイバーシティ・マネジメント地域共創リーダー教育プログラム」を新設する。... 茨城大は23年度に新設する分野横断の学環で、教育専門職のUEA(ユニバ...

その成果はインフレ手当の支給や異動への自己申告の円滑化、教育プログラムの強化につながっている。

横浜銀は2019年から独自の金融教育プログラム「はまぎん おかねの教室」を“出前授業”などで展開しており、3月に秦野市と地域社会の持続可能な発展・人材育成などで包括連携協定を締結。公金業務のデ...

【金沢】金沢工業大学は文部科学省が実施する「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」の「応用基礎レベル」に工学部をはじめ全学部が認定された。... 同省は大学・高等専門学校の数理データサイ...

結果に合わせて教育プログラムを練る。今後、教育費を上積みして人材育成を急ぐ。

DMG森精機、5軸加工機の技術検定 技術者の育成支援 (2023/9/4 機械・ロボット・航空機2)

機械操作など実践的な内容を学べる対面型のスクールやeラーニングサービスといった同社の既存の教育プログラムを提案する。

子ども向け仕事体験施設「キッザニア福岡」(福岡市博多区)と連携し、同施設の中高生向け教育プログラムの中で実施する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン