電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

74件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

防災産業展in静岡・紙上プレビュー/THKほか (2016/2/23 建設・エネルギー・生活2)

【日本海洋整備/アオコ発生防ぐフェンス】 日本海洋整備(東京都大田区)は、河川や湖沼用にカーテンの中にゼオライトシートを縫製したフェンス...

東京海洋大学は全学の教員採用・配置を決める「教員配置戦略会議」を立ち上げた。... このうち外部有識者として、海事コンサルティング会社の日本海洋科学(川崎市幸区)の関根博社長、環境コン...

海洋研究開発機構、日本原子力研究開発機構、日本海洋科学振興財団、日本分析センターは11日13時50分から青森県むつ市のむつグランドホテルで、「第10回むつ海洋・環境科学シンポジウム」を開く。主催者の四...

日本近海に眠る量は国内のガス消費量にして90年分以上とも言われる。... これを受け、昨年の海洋試験を請け負った石油資源開発と日本海洋掘削を中心に11社が共同で新会社の日本メタンハイドレート調査...

資源開発やエンジニアリング会社など11社が1日、日本メタンハイドレート調査(東京都千代田区、石井正一社長、03・6268・7200)を設立した。国によるメタンハイドレートの実用化に向け...

国土交通省は造船業と海洋開発産業における人材確保と育成策について検討するため、造船・エンジニアリング各社や識者で構成する検討会を8月1日に立ち上げる。... 成長産業として期待される海洋開発事業も、専...

日本海洋掘削は、南米スリナム沖とガイアナ沖で海洋資源の掘削工事を受注した。... 完成後に日本海洋掘削が掘削工事用に借り受ける。

「装置を増やしても操作する人間が増えなければ仕方ない」と指摘するのは、日本海洋掘削社長の市川祐一郎さん。... より深海で難しくなる海洋掘削に対応するため、両方の課題の解決に挑む。

日本船舶輸出組合によると4―7月期の輸出船契約実績は、前年同期比2・6倍の477万総トンと受注回復が鮮明。... LNG運搬船や海洋構造物需要などへの期待も膨らむ。... 海洋関連では日本海洋掘削、I...

村田稔会長が社長交代スピーチで「海洋掘削事業経営の申し子」と紹介するなど、豊富な経験への期待は大きい》 「1989年ごろに発足した深海掘削研究会に参加し、深海掘削船を建造しようと動い...

【日本海洋掘削】市川祐一郎氏(いちかわ・ゆういちろう)77年(昭52)東大工卒、同年日本海洋掘削入社。

■5月8日(2)■ 日本触媒 東京応化工業 日本合成化学工業 セコム上信越 田辺三菱製薬...

海洋研究開発機構海洋工学センター海洋技術開発部の浅川賢一研究員らの研究チームは、地震研究向けの次世代型大規模展開型海底地震計と超深海型海底地震計を開発した。... 宮城県沖日本海溝域での地震観測航海で...

日本海洋掘削(JDC)とジャパンマリンユナイテッド(JMU、東京都港区)、IHIの3社は10日、大水深海域(稼働水深1500―2000メートル)を掘削す...

日本海洋掘削の掘削装置の改造工事をIHI子会社のアイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド(東京都港区)が数年前に数十億円で受注していた。... 安部昭則IHI執行役員海洋鉄構セク...

三井物産、日本郵船、川崎汽船、日本海洋掘削の4社は16日、ブラジル国営石油会社ペトロブラス向け用船サービスで保有参画した超大水深対応掘削船の用船が始まったと発表した。

運航は日本海洋観光(静岡県伊東市)と能古マリーン観光(福岡市西区)が2コースずつ行う。

日本海洋掘削の持ち分法投資損益が赤字になったことなどが要因。

日本でも安全と環境に配慮しながら大型船舶をリサイクルできるか検証する試みだ。... 室蘭工大や新日本製鉄、日本製鋼所、船舶解体業の寺岡(広島県呉市)などが参加して研究会を設立、船舶リサ...

海洋研究開発機構は京セラ、日本海洋事業(神奈川県横須賀市)と共同で、最深1万1000メートル級の水圧に対応した海底地震計用耐圧容器を世界で初めて開発した。... 2011年3月をめどに...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン